2008年05月10日
今日の修理 20080509
日立 全自動洗濯機の症例です
水が底の方に漏れてくると言うのでお伺いし、留守が多いお宅なので貸出機を置いて、お預かりしました。
原因:
この洗濯機は粉末洗剤を専用ケースに入れて水と混ぜ、攪拌して溶かし込んでから洗濯槽に流し込むタイプなのですが、
洗剤を入れる量が極端に多すぎるためか、ケースの脇に溶けずに残った洗剤カスが溜まり、
結局積もってしまって通り道を詰まらせてしまうことに。
その結果、水が溢れて槽の外を伝わり底の方に漏れてくる・・・ということだったようです。
処置:分解して点検~原因を特定後、溜まった洗剤カスを取り除き、清掃し完了。
*以前、日立の方に聞いたところだと、一般的な粉末洗剤は、
衣類に対する所定の一定量以上を入れても汚れの落ち具合は変わらないそうです。
(洗剤メーカーの方の話ではないので、はっきり特定はできませんが。。。)
ただ言えるのは、入れすぎても溶ければいいのですが、
溶けずにパルセーター(下の写真の様な回転するところ)の下や、排水弁に洗剤が残ると
詰まりやカビたりするだけで余り良いことはないようです。

経験上、修理していても石のように固まったものが出てくることがあるので、それは頷けます。
私自身も20代前半、一人暮らししていた頃は、
「洗剤は多ければ多いほど良いのかな~」
と思い込み、やたら気が済むまで入れてたりしていまして。
意味がないことを知り「ありゃりゃ」と感じたのを思い出しました
ご注意を。。。
水が底の方に漏れてくると言うのでお伺いし、留守が多いお宅なので貸出機を置いて、お預かりしました。
原因:
この洗濯機は粉末洗剤を専用ケースに入れて水と混ぜ、攪拌して溶かし込んでから洗濯槽に流し込むタイプなのですが、
洗剤を入れる量が極端に多すぎるためか、ケースの脇に溶けずに残った洗剤カスが溜まり、
結局積もってしまって通り道を詰まらせてしまうことに。
その結果、水が溢れて槽の外を伝わり底の方に漏れてくる・・・ということだったようです。
処置:分解して点検~原因を特定後、溜まった洗剤カスを取り除き、清掃し完了。
*以前、日立の方に聞いたところだと、一般的な粉末洗剤は、
衣類に対する所定の一定量以上を入れても汚れの落ち具合は変わらないそうです。
(洗剤メーカーの方の話ではないので、はっきり特定はできませんが。。。)
ただ言えるのは、入れすぎても溶ければいいのですが、
溶けずにパルセーター(下の写真の様な回転するところ)の下や、排水弁に洗剤が残ると
詰まりやカビたりするだけで余り良いことはないようです。

経験上、修理していても石のように固まったものが出てくることがあるので、それは頷けます。
私自身も20代前半、一人暮らししていた頃は、
「洗剤は多ければ多いほど良いのかな~」
と思い込み、やたら気が済むまで入れてたりしていまして。
意味がないことを知り「ありゃりゃ」と感じたのを思い出しました

ご注意を。。。
Posted by かわでん at 11:23
│お役立ち情報 工事/修理/技術情報サービス&テクニカルチャージ