2008年04月29日

今日の修理 20080429



これなんだかわかります?


答えは 衣類乾燥機 です。
わかる方・見たことのある方は、家電店関係の方だけかと思いますface01


先日お客様から

「衣類が乾かない、動きがぎこちない」

と言う連絡があり、見に行ったところ、

“運転はしているが、一瞬回転が止る~確かにぎこちない が、電源スイッチはオフしない
運転はし続けるが、衣類は温まる程度で乾いていない”

という検証結果でした。



乾燥機は仕組みとして、

ベルトが回転軸と赤い矢印の回転輪に架かってモーターで乾燥機の槽・ファンを回す~回転送風&ヒーターで乾かす

のですが、よくあるのが《ベルトが切れてしまう》や《目詰まりによる乾燥不良》、若しくは《ヒーター不良》でして。
ベルトが切れてしまえば、槽も回転しないのが大体よくあるケースなのですが、かろうじてですが回ってるし、
一見してもよくわからずお預かりして分解~修理へ・・・
で、上の写真。


開けてみると、赤い矢印の回転輪が磨耗により断裂していました。
車輪のような部品になっているのですが、まっぷたつに縦に割れていました。

ベルトはゴム製で、回転輪はプラスチック製。
その回転による摩擦で、通常は先にベルトが切れるのですが、今回は先に回転輪の方が割れながらも、
ベルトは切れていないという奇跡的な状態。

これは大変珍しくって僕もビックリface08しましたが、「たまにしかこんなことないや~」とサービスマンも感心してました。

だからヒーターの異常ではないので衣類は温まっていつつ、回転はぎこちない(引っ掛かりながら回ってたのかな?)ので、
送風も回転も不十分で乾ききらない・・・と言うことだったのですネ~。

無事部品交換(ベルトも劣化していたので交換)~点検~修理完了です。

*********************************

ものごとには原因があって結果がある。
因果に至る過程の中の状況・条件にも因果があり、問題を解決した結果が修理の完了・・・
また原因を発見してこそ、結果に至るのですが、それには聞くより行って見たほうが近道、更に分解へ・・・

まさに百聞は一見に如かず、自然の法則とでも言いましょうか、
修理やってると見えてくるものが多いんですよね~、深いんですよね~





  

2008年04月28日

しょうが湯と六神丸

今日蛍光管を取り替えに行ったお宅で雑談してるうちに、

「ちょっと疲れが溜まっててカゼっぽくて、咳が止らないやぁ~」

って話したら、親切にも富山の「六神丸」と、市川園の「しょうが湯」を下さいました。



しょうが湯はほんのり甘く、スッと生姜の香りがして飲み易く体がぽかぽかしてきました。

六神丸は、昔僕の体がひ弱だったのを心配して、ひいばあさんがよく飲ませてくれたのを思い出しました。
結構高価で貴重なのを聞かされ、ちょっとびっくり。
今日伺ったお宅にはニセモノじゃなくて、正真正銘富山の置き薬屋さんが定期的に持って来るそうです。
すっごく小さな粒だけど効き目は抜群だとのこと。

幼少の頃のことで、そこまでは思い出せませんが、あらためてひいばあさんへの感謝の気持ちが湧きました。

っと、今日お伺いしたS様にもお礼申し上げます・・・

カゼも疲れも吹っ飛ばして頑張ります
   

2008年04月27日

番組表

*写真は当店内のサービス機 ソニーRDR-HX8

アナログ式のHDD/DVDレコーダーで、
「何もしていないのに突然番組表が取得できなくなった」とお客様より連絡があり、早速訪問。

時々このような症例に結構な確率で遭遇します。


今回はソニーのHDD/DVDにVHSも一体型タイプの機種でして。
サービスの方によると一時的なプログラム読み込みミスだそうで、リセットをかけるとほとんど即時に治ります。

またHDD自体の故障等といった余程の不具合がない限り、
年月日時刻以外のデータ(チャンネル設定や予約リスト、録画保存してある)は消えません。

但しこの機種のアナログの番組表の取得には、改めて取得の為に番組表送信時間を待たねばならず、
しかも電源オフで待機させねばなりません。
(他社を含めた製品も、知る限りではほとんど該当します。)

それが夕方だったり、夜中だったり朝方だったり、放送局というより各地の送信所により時間もまちまちですし、
メーカーによってデータ送信のサービス会社も違う為、一応設定を見直し、ご説明をしたうえで帰ります。

(G社のデータは静岡放送、A社は朝日など、放送局設定にも差異があります)



当機の場合は、

本体電源長押し~リセット~再ローディング~再起動~時刻設定~SBSを確認して電源オフ~ひと晩待機してもらう

の手順ですが、メーカーや機種によっては取り扱いも異なり、表示もまちまちです。


エラーが起きた時は、メーカーサービスや最寄の電器店さんにお問い合わせ頂くと良いと思います。


  

2008年04月26日

助かり~の

今配達から帰ってきました。

普段、川根方面を回ってくれている当店の菊井先輩が事情があって急遽行けなくなり、
川根町身成までピンチヒッターでFAXの配達に。

しかも街道沿いではなく、かなり山奥の方でして。一応場所は聞いてきたのですが、
あたり一面茶畑&山林で真っ暗face07


 

どないしまひょ~と言う時ひらめいたのが、JCの後輩の仲野くんの存在。

地元で明工電気さんっていう電気工事屋さんをやっていて、あちこち飛び回っているのと、
気やすく声を掛けやすいということもあり、とにかくケータイで聞いてみました。

どんぴしゃ、さすが知っていました!スゴイ!

ただそれでも尚且つ教えにくいような場所のようでして、電話でナビしてもらいながら、
山林の沢に架かる橋を更に下った所に来て、ようやくお客様宅発見。

何とか業務遂行~配達完了できましたface01

後でお礼の電話をしたら、親切にも仲野君も地図を見ながら教えてくれていたようで、さらに感謝&感謝ですよ。
(帰り道ちょっと落ち着いて横向いて見ると、脱輪したら崖!みたいなところもありゾッとしましたが・・・)

とにかく持つべきものは友&よき後輩・先輩face02 

ありがとう、ありがとう!助かったです。

*途中名も知らぬお宅にも飛び込みで道をお尋ねしました。そこのおばあちゃんも親切に説明くれました、ありがとうございました。


とにかく川根の方は私の知る限り、親切で優しい良い人ばかりで、大好きで~すface02

***********************************

で、今日納めたFAX

panasonicの内部メモリー型「見てから印刷」搭載モデル




http://panasonic.jp/fax/

便利だし、音声ガイドもうるさいって言うくらい親切face03

何よりも、FAX本体の液晶画面で内容を確認してから印刷する・しないを決められるので、
紙やインクの無駄が省けるトコロがいいです。

店に導入したい機器NO.1。
  

Posted by かわでん at 20:57

2008年04月24日

帰ってきました




北名古屋市の西春という所で、2日間日立の研修を受けてきました。

日常の中に入り込んじゃってると自ずと雑務に追われがちになり、さらにドタバタしてしまうと本来自分がやるべきことを見失いがちになります。

さらに最近なんだか忙しかったので、余計にこういう時に今回のような宿泊込みの研修を受ける~日常を「一時停止」すると、何となく肩の力が抜けて自然にリフレッシュされた感じがします。

頭の中もパソコンで言う「ドライブの最適化・クリーンアップ」って感じなのでしょうか、整理されて落ち着いた気分になりました。

今日からやるぞという気分になりましたです!~これはお客様に接するにもいいことだと思います。

講師をして頂いた船井総研・小林様や日立の皆様には感謝し、今まで様々な研修やセミナーを受けて方々から教わったことも含め
プラスアップ、パワーアップしていければと思います。
 

********************************


帰りしな、静岡駅構内アスティの

「鳥や」さんで、一服。

あぶり焼き美味しかったです~

  

2008年04月21日

明日から

明日からまたまた研修で名古屋へ・・・

今月やたら研修多いし&休みがありませんface07 
車またパンクするしicon11関係ないけど。

でも今が頑張り時!!勉強しとかないと時流が読めませんから。。。


朝久しぶりにワタクシの憧れのヒト(?!)に擦れ違いだけど会えたことだしface02 (ラッキ~の種)
何か今にいいことあるでしょ~

やったるでぇ~

ではまた木曜日・・・
  

2008年04月20日

売り場のカイゼン~蛍光灯コーナー



今日店員総出で、以前から打ち合わせをしていた「売り場のカイゼン~蛍光灯コーナー編」を実行icon16

とにかく大掃除も同時にと、雑巾・ホウキ・掃除機を片手に、棚の入れ替え・商品の入れ替えをしました。

選びやすさイコールお客様へのお役立ちサービスの一環と考え、店の内部の意識改革も兼ねて

随時各売り場をカイゼン、「より良いお店づくり」をしていきますので、お立ち寄りの際には宜しくお願い致します。    

Posted by かわでん at 18:24お店からアレコレお知らせ

2008年04月19日

初倉の電波状況 に追記を・・・

先ほどの記事に重要な追記を・・・

初倉の新幹線沿線一一帯地区なんですが、現在地上波に関しては日本平からではなく、共同アンテナ~もしくは新規にケーブルTVが敷設されていたのを記述していませんでした。

さっき大柳の方に配達に行って思い出しまして。。。face03

*ケーブルTVに関しては工事状況が私どもでは把握できないどころか、先日問い合わせた限りではTOKAIさんの営業マンの方でも現地で確認しないと解りかねるようです。興味のある方もいらっしゃるようですが、随時何らかの地域ごとがあるのではないかと推測されるのですが・・・


****************************************
オリンピックまで今日であと111だそうです。ゾロ目~

北京は・・・ソニーハイビジョンラインナップで!

ブルーレイで長時間録画!ブラビアでリビング観戦!5.1chシアターラックで感動体感を!

http://www.sony.jp/

    

 OK! 

   OK!


  

2008年04月19日

初倉の電波状況

昨日青年会議所の集まりで、とある友人から「ブログ見てるよ」という声がありましたface01

ありがとうございます。(多分励ましてくれているのだとは思いますが・・・ねぇ?君)

で、その友人が初倉在住なので、その周辺地域の地上波デジタルの受信状況についての情報を少し。。。


昨日この記事に書かせてもらった「SBSの受信状況etc」というのは、大井川を境に主に北側、島田市街~島田寄りの六合地区、金谷方面から花水木通りの辺りまで、いわゆる茶業試験場近くにある「牧之原送信所」を受信している地区を対象にしたお話でして。


初倉地区は、一部大井川沿い近辺のお宅は牧之原送信所の電波を取っているケースもありますが、「日本平送信所」にアンテナを向けているお宅がほとんどです。それは東名吉田インターへ向かうにつれて顕著になります。


先日も吉田インターそばのホテルルートインさんの近くのお宅でアンテナ工事をさせてもらった際に感じたのは、島田市街でアンテナを立てる場合より工事はしやすいのかなということでした。
見晴らしが良いのも一因ですが、そもそも日本平から電波が届くっていうこと、イコール電波の強さのレベルが高いということでして。



これはかなり、電波状況には恵まれてるとも言えます。

但し山間部の奥に入ったり、建物や周囲の環境によっては現在でも状況が良いとは言えないお宅もありますし、高速道路を通過する車の無線であったりとか、今後空港ができたり、何らかの受信障害については未知数です。

また先述のお宅にしても、いくら電波状況が良くてもアンテナの高さや方向で全然レベルが変化したのも事実でして。
(それがデジタルの難しい所なんです・・・)

やはり、懇意にされている電気店さんにご相談してみてもらうのが一番かな~と思います。


*でも君ちの所は大丈夫だと思うよ!
いつでも液晶テレビ持って行ける準備はできてるからね~face02

   

2008年04月18日

今日も講習~地デジ

講習会が続きます・・・

今日は島田の組合でアンテナ部材メーカーのマスプロ電工様をお招きしての

デジタル放送(地上波・BS・e2byスカパー・スカパー)の講習会でした。

島田地域は静岡放送(SBS)の受信調整が困難な地域があったり、山間部や共同視聴地域が複雑に絡んでいるので、
地区ごとやご家庭ごとで設備の選定がまちまちでして。
今日の講習を聞いたところによれば、かなりシビアにアンテナの高さや方向を調整して、専用の測定機で計測する必要があるようです。

とにかくデジタル放送はノイズが非常に大きな影響をもつようでして、屋内・外を問わずその対策がとても重要なようです。

今改めて考えると、年末年始にかけて大苦労した何軒かのお宅の場合も、とにかく如何にノイズカットをするかどうかってわけだったので、これで合点がいくなぁと言うのが率直な感想でした。


まぁ今後はその辺りが、私どもの腕の見せ所でもあるのですが、なるべく早め早めにお客様にご提案~周知して頂きスムースな電波の移行をしていきたいものです。


  講習して下さった、マスプロ電工の担当者様。さすがプロ、詳しくて頼もしかったです。

マスプロ電工
http://www.maspro.co.jp/index.html