2008年05月30日

ややこしや〜ややこしや

ややこしいアンテナ配線のお宅で、大苦戦(T_T)

ようやく解決で、直帰予定

詳細は後日…
  

Posted by かわでん at 19:09

2008年05月29日

何を思ったか・・・長々と・・・

主にテレビやレコーダーなどの出荷統計などを、調査・公表している機関で

JEITA(社団法人 電子情報技術産業協会)という業界団体があり

毎月、地上デジタル放送受信機の国内出荷実績を公開しています。


http://www.jeita.or.jp/japanese/


*CDでいうオリコンのようなもの・・・と言えばわかり易いんでしょうか?

ただ「出荷」であって、「実売」の累計だと言うことと、どこまでどう調査されているかまでは、はっきりわからないので

あくまで参考と言うことにはなりますが、世の中の動きと私どもの店との売上や数値を比率で出してみて

今の店の状況がどうなのか・・・を検証するひとつの指標にしています。


今日、最新の2008年4月分を見てみました。

も~

とにかくディスプレイ市場は液晶テレビのシェアが圧倒しています。

液晶テレビ83:プラズマテレビ14・・・という具合です


言う人が言うと、

「このカラクリは、プラズマは32型以下が作れないからだ(出荷されることはない)」

ということになりますが、つまり即ちそれは

「大小揃っている液晶が選ばれている」

と言うことになります。

ちょっと前までは

「大型ならプラズマ、中小型なら液晶」

という棲み分けがされていたのですが、リビング以外の部屋への普及や、液晶の大型化、

弱点と言われていた動画再生時の対応速度問題の解消、価格の下落傾向の加速・・・

等が重なり、このような数値になったのかな?という仮説が立てられそうです。


かくいう当店でも、40型以上の構成比が大きく、今までの21~25型は32型へ、

32型以上は40型以上へという傾向になってきているように思われます。

私達がお勧めするのもありますが、お客様の方からの声もそれ以上によく聞かれるようになりました。

特に既に何らかの液晶テレビを購入していて、2台目3台目または液晶から新しい型の液晶へ買い替え・買い足して移設

して活用・・・という方々に顕著に見受けられます。

理由は薄いゆえに部屋の奥まで壁寄せできるので、すっきりする分、何とな~く小さく見えるのかなとか、

同じいい画質のものを見るなら、大きい方で・・・というところでしょうか?



今後もこの傾向が続くと思いますが、だからって、プラズマを否定しているわけではありません。

画質的に落ち着いているので、大画面で長時間映画を見るには向いている。。。という声もありますし。


要は消費者を迷わせる様な「規格争い」になってしまうと問題ですが、

「好みや、ライフスタイルに合わせて選べる」

位の間で競い合ってもらえば、画質も機能も向上するので、かえってその方が良かったりします。


じゃぁ、ライフスタイルについて、こっちがどうであっちがどうで・・・と語るのは、

お客様の住環境によって千差万別ですので、ここでは割愛します(あとは売り場・お店で・・・)



ちなみにブラウン管の統計は、この4月で廃止されてしまったそうです。

時代の流れかなと思いますが、哀しいような、微妙face07

とは逆に有機ELの技術も向上してきているという嬉しいニュースもありますし、

とかくこの世は変化し続けるというのが、自然の摂理なんでしょうね~と言うことで、

何を思ったかのような長々としてしまった文を締めたいと思います。


  

Posted by かわでん at 20:02お仕事の話 技術 営業&販売

2008年05月27日

衝撃の!

今日、冷蔵庫を配達に行ったお宅での出来事。

古い冷蔵庫を、リサイクルの為にどかしたトコロ、下に(床上に、)鉄板がベタ敷き状に置かれていました。。。

お客様曰く、

「床板に対する強化の為に・・・」


と鉄板を敷いたとのことだったのですが、恐る恐る上げてみると・・・

いや、「上げる」と言うより剥がしてといった方が妥当でした。。。

衝撃の光景が!face08 → その後・・・face07

鉄板の下に水分・湿気が入り込み~錆びつき、下記のような撮らせて頂いたような写真に。


←左が鉄板、右が床です。


元々の床は茶色の大きい正方形の中に、オレンジ色の小さい正方形が並び、

幾何学的に広がる感じだったのですが、見事とは呼んではならない、まだら模様にface04



幸いにもビニル製の床敷だったので、錆が表面についた状態だけで済んだのですが、

これが木の床だとすると、腐食~床の張替えコースになってしまうところでした。


冷蔵庫でこういうケースは稀ですが、よく見受けられるのが洗濯機。

前にも記事にしたかもしれませんが、とにかく洗濯機の場合、防水パンの取り付けについては

新規に床板を張ると同時の作り付けでの設置以外は、お勧めしていません。

床張り後のあと付けだと、今回よりも、水分、というより水が入り込む可能性は高くなりますし、

直置きなら蒸発できる程度の湿気でも、滞留する恐れがあるからです。

それでも付けたいと言う場合もあります。

そのときは、くれぐれも防水加工に細心の注意を払って頂ければと思います。








   

Posted by かわでん at 20:22

2008年05月26日

金谷から

金谷で作業中、地上波デジタルの送信塔が並んで見えたので、パチリicon12



*携帯で撮ったので、写真だとちょっとわかりづらかったですかネ?

お茶の絵が描かれた建物が目安です。その横に5本並んでいます。

お近くまでお越しの際にでも、ひょこっとご覧下さい。




またさっき、これも金谷にて。

巡回先から帰る途中、違う方向・角度からの一枚。



もっと見づれぇ~face03icon10



**こう見てると、金谷には、島田・牧之原局とも伊太局(天神原の方角)とも言えない

微妙な方向を向いたアンテナが建っているお宅を、チラホラ見かけます。。。

大丈夫なのかな?地デジ。

・・・心配と言うか、興味ある・・・と言うと失礼ですがicon11



日本平の電波は、初倉位まで行かないと取れない(と思われる)ですし。

ん~取れるのかな??



    

Posted by かわでん at 19:38

2008年05月26日

屋根の上にて(修正版)

朝、スゴイ雨…

とこのブログに書いたら、午後からは快晴!


屋根が乾いた頃を見計らって、地デジ受信の不具合を2軒解決して来ました。


2軒ともアンテナ自体のトラブルではなく、1軒目は分配器、


2軒目はブースターの故障でしたface07

  ←あるべきはずの蓋が・・・



共に地上からの目視確認や、屋内側の調査点検ではわからない

=屋根上に登ってわかる症状でして、この土日の風雨が原因の様でした。


(経年劣化したトコロに基盤内部へ浸水〜腐食かショート若しくは接触不良、

2軒目はカバーが吹っ飛んでました)


2軒とも、修繕作業施工後には無事映るようになり、良かったですface02



*地デジ対策はお早めな方が良いということは、そこいらで宣伝されています。

が、それ以上に、このような場合にもふたつ返事で駆けつけてくれる、

懇意の電気店を持っていた方が良いと思います。

(結構足場のない吹きさらしの屋根って、地上で見ているよりも想像以上にコワいですよ〜)


私どもはまだまだですが、それでもこういう

お客様の声に応えられるべく注力し、期待を裏切らない様に頑張っています。


各地域にもそんな志を持った、一生懸命やってくれる、

ホントの意味での

『あなたのまちの、あなたのための電気屋さん』

が、必ずいらっしゃいます。


大きいお店で色んな物を見て歩くのも楽しいんですが、結局買ってしまったらそれまでって多いです。

それ以上何かいいことがある・・・とは、言い切れません。


(昔働いていたのでよ~くわかります。歯痒いモンでした)



地域のお店と、良い関係でお付き合い頂くのもいいのかな~って私的には思います。


   

Posted by かわでん at 00:49

2008年05月25日

スゴイ雨

朝からスゴイ雨。

どうやらおび通りで開催予定だった、まちづくり元気市も中止のようですねicon11


*******************************

今朝このeしずおかさんのTOPから、管理画面にログインしてびっくりface08

昨夜眠い目こすって打ち込んだ記事が、「下書き」状態のまんま・・・

アップし忘れてましたface07




やっぱ何となくやってることがチグハグですねぇ~

早いトコ修正せねば!

  

2008年05月25日

太陽光発電研修 その3

昨日は前の記事に書いたように、太陽光発電に関する研修を、

東京駅のまん前、丸の内・船井総合研究所で受講して来ました。


 歴代の上席コンサルタントの写真が飾られていました。
                        よく本屋さんの書籍で見かける名前もチラホラあり~の。。。



4時間の長丁場でしたが、行った甲斐のある中身の濃い講義でした。


講師の方々はもちろん、誘ってくださったエルイマイの今井さんには大変感謝しております。

(申し込みの行き違いがあり、未登録状態だった為、会場に入れず多少ヒヤヒヤしましたがicon11




内容のポイントとして・・・



講師曰く



とにかく太陽光発電は、単なる光熱費の節約のためのモノではなく

「環境問題解決のために個人が取り組める設備であること」

やらねばならないとまで言えるものであるということ



でした。


国策としてもCO2削減に注力し、その実現のための新エネルギーとして、真っ先に挙げられるのを見てもわかる通り

国のお墨付きのクリーンエネルギーであることを考えると、なるほどな~と思いました。



市場として捉えても伸びしろのある商材ですし、

本気で取り組んで行くべきだな~と思いを深めて、帰路に着きました。




割り箸の代わりにマイ箸を持とうというという話もよく聞きますし、先日のエコバッグの話といい、

個人でもできる環境への取り組みをホントに真剣に考えて行くべき時代・・・

というより、やらなきゃならない問題であると言えると思います。



くどいようですが、環境問題解決策のひとつの選択肢として、考えても良いのではないでしょうか・・・

少なくともやっていて誉められ喜ばれることはあっても、叱られたり咎められたりはしませんしface01






実際当店でもシャープ・サンビスタを棟上して、屋根上に設置しています。


ただし今は、性能や品質の良さ、保証を考慮して

京セラ・SAMURAIをお勧めしております。






設置面積的な効率も良いですし、デザインもキレイです。




*詳しくお知りになりたい方は、説明員の手配を致しておりますので(要予約)、

ご希望の日時を予めいくつかご用意頂いき、

お名前・ご住所・ご連絡先電話番号を記入のうえ

0547-37-3665

までFAX下さい。



若しくはお電話で

「太陽光発電のことで、河原崎(私です)に聞きたいことがある」

と、  0547-37-4591  までお掛け下さい。




*メールでのご連絡は諸事情がありまして受け付けておりません。
またコメントでは個人情報の関連もありますので、誠に勝手ではありますが、
お電話かFAXでのご連絡のお願いをさせて頂いております。


  
  続きを読む

Posted by かわでん at 08:35お店からアレコレお知らせ

2008年05月23日

太陽光発電研修その2

最近いろいろ本業の仕事以外のことで、精神的に疲弊というか、不本意なこともあり、おつかれネガティブ気味でして。

そんなうんざりも吹っ飛ばして、元気をもらえる仲間と、皆さんの生活や省エネ・環境にも役に立つような情報収集・勉強をして来ます。

後で当ブログで報告しまぁす
  

Posted by かわでん at 10:09お店からアレコレお知らせ

2008年05月23日

太陽光発電研修






今日は太陽光発電の研修で東京へ。

今、島田駅から電車に乗るところです。何かやたら工事してますねえ〜

駅前。


   

Posted by かわでん at 09:57お店からアレコレお知らせ

2008年05月20日

右へ左へ

今日は雨かと思いきや、晴れてよかった~と思いきや、たまらん暑かったですネ~

こうも寒暖の差があって、しかも急に湿度が高くなってしまうと、さすがにキツイですface07



人間の体の感覚で、

「ちょっとバテそうだなぁっ~」て

くらいの天候って、家電製品にもこたえる様でして。。。

特に冷蔵庫がicon11あちこちで悲鳴をあげてしまいました。

最近は、急には修理対応できない機種も多くて・・・icon10

で、貸出機くんが右へ左への大活躍!icon22




ありがとう、君のおかげで皆助かってるよ icon06

   

Posted by かわでん at 19:58