2008年06月30日
雨の中、ありがとうございました
おはようございます。
二日間に渡り開催しましたソニー祭りも、無事終了。
お店として見た結果は何とか見込みがつかめたという感じですが、
それより何より昨日のトンでもない土砂降りの雨の中、お越し頂いた皆様、
ありがとうございました。感謝、感謝です
***********************************************
名刺のデザインを少し変えました
(顔のデザインは未だ変わりません
、
その意味はお渡しすればわかりますが・・・)

後輩の岩ヶ谷君のトコロで印刷してもらいました。
印刷技術も勿論ありますが、気さくで相談しやすく、勘がいいというか
センスがあるというか、頭の回転が早いので、こちらのイメージ通り(時にそれ以上のモノ)に
デザイン・プリントしてくれます。
よろしければこちらをどうぞ
総合印刷 エー・ピー・アイ
http://www.api-print.com/
二日間に渡り開催しましたソニー祭りも、無事終了。
お店として見た結果は何とか見込みがつかめたという感じですが、
それより何より昨日のトンでもない土砂降りの雨の中、お越し頂いた皆様、
ありがとうございました。感謝、感謝です

***********************************************
名刺のデザインを少し変えました
(顔のデザインは未だ変わりません

その意味はお渡しすればわかりますが・・・)


後輩の岩ヶ谷君のトコロで印刷してもらいました。
印刷技術も勿論ありますが、気さくで相談しやすく、勘がいいというか
センスがあるというか、頭の回転が早いので、こちらのイメージ通り(時にそれ以上のモノ)に
デザイン・プリントしてくれます。
よろしければこちらをどうぞ
総合印刷 エー・ピー・アイ
http://www.api-print.com/
Posted by かわでん at
09:07
2008年06月28日
ソニー祭り in静岡
今日は、ソニー祭り in静岡 の一日目
おかげ様で、多数のお客様にご来場頂きまして、まさにお店は「祭り」の賑わいに
!
誠にありがとうございます。

本日の売れ筋は、何と言っても液晶ブラビアの40型でした。
特価商材も多くご購入頂けましたが、折角ならば・・・と高画質のKDL-40F1や、
20型を考えてご来店頂いたのに、
「今見てる部屋のテレビを他の部屋へ移設して、40型を入れちゃおう!!」
と言うありがたい方も
いらっしゃいました

*商品情報についてはこちら
http://www.sony.jp/
ただ一日の流れとしては、時間によって立て込む時と、そうではないときの差もあり、
こればっかりはお客様のご都合がある以上、どうしようもない面があります。
が、面白いと言うと失礼かもしれませんが、大体毎回混みあう時間帯が同じでして。
色んな業種やお店によって違うとは思いますが、
行動心理学って有効なんか~い?
ウチに当てはまる何かがあるんか~い?
と感じるトコロです
そういう時にタイムサービスか何かやれば、もっと喜んで頂けるのかも?・・・
なんて考えてる次第でス

おかげ様で、多数のお客様にご来場頂きまして、まさにお店は「祭り」の賑わいに

誠にありがとうございます。

本日の売れ筋は、何と言っても液晶ブラビアの40型でした。
特価商材も多くご購入頂けましたが、折角ならば・・・と高画質のKDL-40F1や、
20型を考えてご来店頂いたのに、
「今見てる部屋のテレビを他の部屋へ移設して、40型を入れちゃおう!!」
と言うありがたい方も



*商品情報についてはこちら
http://www.sony.jp/
ただ一日の流れとしては、時間によって立て込む時と、そうではないときの差もあり、
こればっかりはお客様のご都合がある以上、どうしようもない面があります。
が、面白いと言うと失礼かもしれませんが、大体毎回混みあう時間帯が同じでして。
色んな業種やお店によって違うとは思いますが、
行動心理学って有効なんか~い?
ウチに当てはまる何かがあるんか~い?
と感じるトコロです

そういう時にタイムサービスか何かやれば、もっと喜んで頂けるのかも?・・・
なんて考えてる次第でス

Posted by かわでん at
20:03
│お店からアレコレお知らせ
2008年06月27日
一石二鳥その2
先日もちょっとだけご紹介した、住宅用火災警報器つきシーリングライト
「ケムリンパ」の詳細です。

これは就寝中でも、煙を探知すると警報音が鳴り、同時に100%の明るさで照明が自動点灯
このほど義務付けられた「火災警報器」と省エネ照明器具の一体型で、
取り付けも、既存のシーリングライト用金具に付きますので取り替えも簡単!
(一部金具に厚みのないもの等も例外としてあります、ご注意を)
さらに天井にぴたりと付くタイプなので、お部屋も広々としますし、陰や偏りなく部屋内が
まんべんなく明るくなります
改めて警報器だけ付けるより、
「ついでに照明器具も暗くなってきたし・・・」
とお考えの方にはピッタリかも。。。畳数によって大きさも各種選べます。
またシャンデリアやペンダント型の器具(・・・鎖や電線入りの紐で吊り下げているタイプ)は
地震の際など横に激しく振れる為、ガラスが天井などに当たり、
破片が飛び散る可能性もあるので、最近ではこのような天井ピタリ型が人気があります。
更なる利点は、
避難時の明るさの確保ができるということ
。
また中の蛍光管は、ペアルミックと言う新型蛍光管を採用していまして、
既存の同型蛍光管と比べると、
明るさ1.5倍、寿命も長持ちでさらに省エネという触れ込みです
これってかなりお得かも・・・
ってことで二度にわたりご紹介した次第です!
「ケムリンパ」の詳細です。

これは就寝中でも、煙を探知すると警報音が鳴り、同時に100%の明るさで照明が自動点灯

このほど義務付けられた「火災警報器」と省エネ照明器具の一体型で、
取り付けも、既存のシーリングライト用金具に付きますので取り替えも簡単!
(一部金具に厚みのないもの等も例外としてあります、ご注意を)
さらに天井にぴたりと付くタイプなので、お部屋も広々としますし、陰や偏りなく部屋内が
まんべんなく明るくなります

改めて警報器だけ付けるより、
「ついでに照明器具も暗くなってきたし・・・」
とお考えの方にはピッタリかも。。。畳数によって大きさも各種選べます。
またシャンデリアやペンダント型の器具(・・・鎖や電線入りの紐で吊り下げているタイプ)は
地震の際など横に激しく振れる為、ガラスが天井などに当たり、
破片が飛び散る可能性もあるので、最近ではこのような天井ピタリ型が人気があります。
更なる利点は、
避難時の明るさの確保ができるということ

また中の蛍光管は、ペアルミックと言う新型蛍光管を採用していまして、
既存の同型蛍光管と比べると、
明るさ1.5倍、寿命も長持ちでさらに省エネという触れ込みです

これってかなりお得かも・・・
ってことで二度にわたりご紹介した次第です!
Posted by かわでん at
20:17
2008年06月26日
ソニー祭り
今週末、28日土曜日と29日の日曜日の両日(一部店舗は7月5・6日)、
静岡県内のソニーショップ各店で、 ソニー祭り in 静岡が行われます。
島田市内では当店店舗内で開催致します。
当日は、セールならではの掘り出し物から
最新型液晶ブラビアやブルーレイのお買得モデルを各種取り揃えております。
またご来場記念品、お買い上げ記念品もご用意致しまして、皆様のご来店をお待ちしております。
先日より配布しております、(上記掲載の)ご招待状をお持ちの方は、ご持参下さい。
なお、招待状を忘れても、お持ちではないご新規でお越し頂ける方も、勿論大歓迎です。
↑上の広告が28日付けの静岡新聞紙面に半ページ大で掲載されます。
*今後の家電のデジタル時代への、皆様方の安心なナビゲーターとなれるべく努力しております。
このブログもその一環ですが、やはり人と人、顔を合わせてご案内できてこそ、
よりよいご相談・ご提案ができると考えております。
安心して任せられる電器店をお探しであれば、是非一度当店をお試し下さい。
宜しくお願い致します。
入り口にこのポスターが貼ってあります
*私も土曜日の午後~夕方5時以外は工事の予定がある為おりませんが、
あとは大体、店内に居ると思います。
「ブログ見たよ・・・息子いる?」とひと声かけて下されば、ニッコリ笑って応対いたします
*土曜日は9時から20時まで、日曜日は9時から19時までの営業とさせて頂いております。
Posted by かわでん at
20:10
│お店からアレコレお知らせ
2008年06月24日
一石二鳥
今日お客様との照明器具の商談の中で、お得で便利な器具があったのを思い出しました!
今後義務付けられる住宅用火災警報器と一体型の、省エネ蛍光灯!
とここまで書きましたが、
ちょっとまだ仕事があるので、詳細はあさって以降に・・・
日立で出ています。
http://www.hitachi-hll.co.jp/catalog/house/index/j51-67.pdf
*PDFで開きます
今後義務付けられる住宅用火災警報器と一体型の、省エネ蛍光灯!
とここまで書きましたが、
ちょっとまだ仕事があるので、詳細はあさって以降に・・・
日立で出ています。
http://www.hitachi-hll.co.jp/catalog/house/index/j51-67.pdf
*PDFで開きます

Posted by かわでん at
20:13
2008年06月23日
天気
いやぁホント雨が続きましたね〜
今さっき少しやんだのをねらって
アンテナ修理に出掛け、ようやく
完了
早く梅雨明けしてくんないかな
今さっき少しやんだのをねらって
アンテナ修理に出掛け、ようやく
完了
早く梅雨明けしてくんないかな
Posted by かわでん at
18:51
│かわでん~気になるほにゃらら
2008年06月21日
お湯取り
これ、
本日公開の映画「インディ・ジョーンズ」で、ハリソンフォードが劇中で使ってるムチ!

・・・じゃなくお湯取り用のホースです。
(絶対~そうは見えないって!?冗談が過ぎましたかネ~
見に行きたいなぁと思ってまして・・・)
「お湯取りできない」
とのコールでお伺いしたところ、吸い込みのモーター関連ではなく、ホースがよじれて
穴が空いていた模様。

ジュースをストローで飲む時、途中で穴が空いてたら、圧が抜けて吸い込めませんよね?
それと同じ原理です。
今回は、お湯取りのホースを取り替えて完了
*モーター故障や、フィルター目詰まり、洗濯機側の吸い込み口への異物混入等など、
他にも色々あります。
各事例ごとの詳細は、今後紹介していきます。
本日公開の映画「インディ・ジョーンズ」で、ハリソンフォードが劇中で使ってるムチ!

・・・じゃなくお湯取り用のホースです。
(絶対~そうは見えないって!?冗談が過ぎましたかネ~

「お湯取りできない」
とのコールでお伺いしたところ、吸い込みのモーター関連ではなく、ホースがよじれて
穴が空いていた模様。

ジュースをストローで飲む時、途中で穴が空いてたら、圧が抜けて吸い込めませんよね?
それと同じ原理です。
今回は、お湯取りのホースを取り替えて完了

*モーター故障や、フィルター目詰まり、洗濯機側の吸い込み口への異物混入等など、
他にも色々あります。
各事例ごとの詳細は、今後紹介していきます。
Posted by かわでん at
19:33
│お役立ち情報 工事/修理/技術情報サービス&テクニカルチャージ
2008年06月20日
ダビング10
各新聞紙上やテレビのニュース等でも報道されていましたが、
ようやく「ダビング10」の運用開始のメドがついたようです。
(来月7月の5日頃だそうです)
これはデジタル放送を録画した際の、他のメディア等へのダビングに関する規格のことでして、
要約して説明すると、次のようになります。。。
今まではデジタル放送で録画したものを一回ダビングしてしまうと
ムーブと言って、元の録画したデータが消えると言う仕組みでした。
(厳密にはコピーワンスと呼ばれる番組についてですが、デジタル放送はほとんどがこれにあたります。)
ダビングと言うよりデータの移動と言った方がわかりやすいかと思います。
これは繰り返しコピーすると起こりうる、違法な海賊版が世の中に出回る事を防ぐ
「著作権保護のため」 ということが大きな理由だったのですが、
それを、より消費者の利便性を考慮して、9回までコピー可能にして
最後の一回で、元の録画したデータが消えると言う仕組みに変えようという試みです。
今までに「ハードディスクに録画しようとしたら、うっかりDVDやBDに直接録画してしまった」
だとか、
「ダビングに失敗してデータが消えてしまった」
とか言う声が多々ありました。
なかでも、(営利目的でもないのに)録画した番組を見せたい人が複数いても、
一枚しかコピーディスクが作れない
つまり、今までVHSテープ時代には当たり前にできたのに、それができなくなってしまった
・・・という声が大きく影響したようです。
(先日もお客様のお子さんが、学校の行事かなんかでニュースに出たのに、DVDが一枚しか作れない為、
親戚や知人に配ろうにも配れず。。。と言う事態が起こりました
)
*しかし先述したコピーワンスがかかっていない、地上アナログ波ならば
同じ機器内でしたら元のデータはダビングできます。
(HDD→DVDのように)
ですので、アナログ録画できる人には、
「アナログなら複数回できるから、アナログで録画して下さい」
お伝えしていますが、ややこしくて伝えきれないし、画質の差も歴然としているので、
ホント特別な場合・・・って感じになっています
またくどいようですが、コピーワンスの信号のものは、ダビングしたものをコピーすることはできません。
・・・市販ソフトも同様。
(HDD→DVD→DVDみたいな・・・「コピーできるよ~」なんて言ってしまうと違法になります)
高画質・高音質に進化した故の、問題ですね。
*実は本来、今月にはスタートするはずが、延期になっていまして。
(その経緯について書くと、語りきれないのと、ややこしいので割愛しますが・・・)
そもそもダビング10ということも、認知度が低いそうなので、
ああ、そんなことできるの~位の知識でも、生活する上では全然影響はないと思います。
有料放送はダメだの、例外もある(コピーワンス等)のでご注意を。。。という程度です
*私的には、開発競争や権利主張もいいですが、より優良なソフトがあってこそだと思います。
DVDの規格で、消費者を迷わせた挙句、次世代DVDでようやく落ち着いたのに、
また、たわいない利権争いで混乱させて問題を大きくするのは、
著作権を持つ人も、放送局もメーカーもよ~く考えて、避けてもらいたいことだったので
それでも早めにケリがついて安心しています。
それより、消費者の皆さんが見たい番組、優良なソフトを提供しないと、
ホント放送・テレビ離れを起こしかねませんから。
(既にパソコンでニコ動しか見ないって言う人もいますし)
スター選手が入る内に、巨人が人気ある時代に、野球の交流戦をやれば次のスターが出てきたと思うし、
永久に見れなくなってしまった猪木VS馬場然り、互いに一時の勢いがあるとは言い難い武藤VS三沢然り・・・
見たい!と言う消費者の声がピークの時に最高のソフトがあれば、次に繋がるのに、
出し惜しみしちゃってタイミング外すと興味も薄れ、取り返しつかなくなるのに・・・
と思うのは私だけでしょうか?
ようやく「ダビング10」の運用開始のメドがついたようです。
(来月7月の5日頃だそうです)
これはデジタル放送を録画した際の、他のメディア等へのダビングに関する規格のことでして、
要約して説明すると、次のようになります。。。
今まではデジタル放送で録画したものを一回ダビングしてしまうと
ムーブと言って、元の録画したデータが消えると言う仕組みでした。
(厳密にはコピーワンスと呼ばれる番組についてですが、デジタル放送はほとんどがこれにあたります。)
ダビングと言うよりデータの移動と言った方がわかりやすいかと思います。
これは繰り返しコピーすると起こりうる、違法な海賊版が世の中に出回る事を防ぐ
「著作権保護のため」 ということが大きな理由だったのですが、
それを、より消費者の利便性を考慮して、9回までコピー可能にして
最後の一回で、元の録画したデータが消えると言う仕組みに変えようという試みです。
今までに「ハードディスクに録画しようとしたら、うっかりDVDやBDに直接録画してしまった」
だとか、
「ダビングに失敗してデータが消えてしまった」
とか言う声が多々ありました。
なかでも、(営利目的でもないのに)録画した番組を見せたい人が複数いても、
一枚しかコピーディスクが作れない
つまり、今までVHSテープ時代には当たり前にできたのに、それができなくなってしまった
・・・という声が大きく影響したようです。
(先日もお客様のお子さんが、学校の行事かなんかでニュースに出たのに、DVDが一枚しか作れない為、
親戚や知人に配ろうにも配れず。。。と言う事態が起こりました

*しかし先述したコピーワンスがかかっていない、地上アナログ波ならば
同じ機器内でしたら元のデータはダビングできます。
(HDD→DVDのように)
ですので、アナログ録画できる人には、
「アナログなら複数回できるから、アナログで録画して下さい」
お伝えしていますが、ややこしくて伝えきれないし、画質の差も歴然としているので、
ホント特別な場合・・・って感じになっています

またくどいようですが、コピーワンスの信号のものは、ダビングしたものをコピーすることはできません。
・・・市販ソフトも同様。
(HDD→DVD→DVDみたいな・・・「コピーできるよ~」なんて言ってしまうと違法になります)
高画質・高音質に進化した故の、問題ですね。
*実は本来、今月にはスタートするはずが、延期になっていまして。
(その経緯について書くと、語りきれないのと、ややこしいので割愛しますが・・・)
そもそもダビング10ということも、認知度が低いそうなので、
ああ、そんなことできるの~位の知識でも、生活する上では全然影響はないと思います。
有料放送はダメだの、例外もある(コピーワンス等)のでご注意を。。。という程度です
*私的には、開発競争や権利主張もいいですが、より優良なソフトがあってこそだと思います。
DVDの規格で、消費者を迷わせた挙句、次世代DVDでようやく落ち着いたのに、
また、たわいない利権争いで混乱させて問題を大きくするのは、
著作権を持つ人も、放送局もメーカーもよ~く考えて、避けてもらいたいことだったので
それでも早めにケリがついて安心しています。
それより、消費者の皆さんが見たい番組、優良なソフトを提供しないと、
ホント放送・テレビ離れを起こしかねませんから。
(既にパソコンでニコ動しか見ないって言う人もいますし)
スター選手が入る内に、巨人が人気ある時代に、野球の交流戦をやれば次のスターが出てきたと思うし、
永久に見れなくなってしまった猪木VS馬場然り、互いに一時の勢いがあるとは言い難い武藤VS三沢然り・・・
見たい!と言う消費者の声がピークの時に最高のソフトがあれば、次に繋がるのに、
出し惜しみしちゃってタイミング外すと興味も薄れ、取り返しつかなくなるのに・・・
と思うのは私だけでしょうか?
Posted by かわでん at
20:52
│お仕事の話 技術 営業&販売
2008年06月18日
訂正
昨夜のブログ投稿で、
地上波デジタルとアナログの
「視聴の時間差」
を、あたかも電波の到達する時間差のように書いた箇所がありました。
ちゃんと書かずに、
「その処理程度・・・」
とだけ書いてしまったので、誤解を受けた方がおられたかも知れません。
詳細は・・・
放送局~送信側で、情報(映像や音声、データ)をいったん高圧縮して送信し、
それを各家庭の受信・受像機で受け取り元に戻す、いわゆる解凍が必要なため、送信から受信~視聴までに数秒かかる。。。
です。 確認の為、調べたところその様なことでした。
朝日新聞によると、最大4秒も差が出ることがあるようです。
*反射波による受信の場合は、到達距離による差が起こる可能性も
あり得るかもしれませんが、厳密な実験の結果やデータを持ち合わせておりませんので、
ここでは言及できません。
またデジタルテレビ同士でも、メーカーや機種によって処理速度に差が出るため、
視聴に差が生じるようです。
これについては以前から気づいていたのに、昨日はすっかりそれを忘れ、デジタルについては
全て差がなくなるみたいに書きました。これは違います、ごめんなさい。
但しこれは何秒という大きな差でなく、微妙に響く程度の差でして
色んなメーカーを並べて聞くと、一瞬の差で響くので、良く言うとサラウンドの一種みたい、市民会館のホールで聞いてる
様な感覚になります。
自分でもたまに聞いて「おぉ響く響く」って言ってたのすら忘れてました。
ちゃんと勉強していきたいと思います・・・反省
とにかく
改めて訂正し、お詫び申し上げます。
地上波デジタルとアナログの
「視聴の時間差」
を、あたかも電波の到達する時間差のように書いた箇所がありました。
ちゃんと書かずに、
「その処理程度・・・」
とだけ書いてしまったので、誤解を受けた方がおられたかも知れません。
詳細は・・・
放送局~送信側で、情報(映像や音声、データ)をいったん高圧縮して送信し、
それを各家庭の受信・受像機で受け取り元に戻す、いわゆる解凍が必要なため、送信から受信~視聴までに数秒かかる。。。
です。 確認の為、調べたところその様なことでした。
朝日新聞によると、最大4秒も差が出ることがあるようです。
*反射波による受信の場合は、到達距離による差が起こる可能性も
あり得るかもしれませんが、厳密な実験の結果やデータを持ち合わせておりませんので、
ここでは言及できません。
またデジタルテレビ同士でも、メーカーや機種によって処理速度に差が出るため、
視聴に差が生じるようです。
これについては以前から気づいていたのに、昨日はすっかりそれを忘れ、デジタルについては
全て差がなくなるみたいに書きました。これは違います、ごめんなさい。
但しこれは何秒という大きな差でなく、微妙に響く程度の差でして
色んなメーカーを並べて聞くと、一瞬の差で響くので、良く言うとサラウンドの一種みたい、市民会館のホールで聞いてる
様な感覚になります。
自分でもたまに聞いて「おぉ響く響く」って言ってたのすら忘れてました。
ちゃんと勉強していきたいと思います・・・反省

とにかく
改めて訂正し、お詫び申し上げます。
Posted by かわでん at
09:44
2008年06月17日
ご存知でしたか?
デジタル放送対応テレビとアナログテレビを両方併用していて、
尚且つ隣の部屋同士で視聴している方はお気づきかもしれません。
テレビでアナログとデジタル放送、両方見比べてると、アナログの方が音声が早く聞こえるってことを
例えば・・・
「新しく買った私のデジタルテレビ、おんなじ番組見てんのに、
何で隣の部屋で古い(多分アナログ)テレビより音が遅く聞こえんのよ~」
的な質問をされることがあります。
具体的に言うと・・・
いつだったか、クイズ番組を見ている時、隣で息子さんか誰かが丁度同じ番組を見始めたらしいんです。
何かの問題が出され、そして、アッ!って答えが思いついたそのつぎの瞬間、
隣の部屋のテレビから、答えが聞こえてきてしまったと言う、何とも解せない笑うに笑えない話
お店でも休憩室のテレビが古く、店内は最新の機器なのでそういった現象が起こります。
*昼休みの笑っていいともなんか、店内側で見ていて、休憩室に居る人もいいとも見てて、
うっかりテレビのボリュームを大きくしてしまうと、
先にテレフォンショッキングの明日のゲストの名前は聞こえるわ、トークのオチや、
それこそクイズの答えが聞こえるので、途端にしらけちゃいます
今日もその質問をされました。
よく話を聞くと、その方は 「薄い方が遅く聞こえるもんだ」
と思い込んでいたらしいんですが・・・
薄さは直接関係ありません
これは単にアナログ波とデジタル波の電波の到達時差、処理する差のため起こることでして、
以前いっこく堂ってお笑い芸人さんが、衛星放送の時差の腹話術の芸をやってたアレの類です。
(この場合は距離の差で口パクみたいに見えるというもので、厳密には同じじゃないんですが・・・)
皆様のテレビや機器の不具合ではないので、ご心配なく
。。。でも聞きづらいのは確かです。
ただ全てがデジタルテレビになる、アナログ放送完了と共にこの現象はなくなります。
また、目に見える例としてわかり易いのは、時刻表示。

朝や夕方の番組、ニュースとかワイドショーとかで、画面の左上に時刻表示が出ますよね?
こっちはアナログとデジタルの電波の到達時差を、目で見える形で確認できます。
これは時差に伴う時刻表示の数秒の誤差の為の、修正対策なのですが、
デジタル放送にチャンネルを合わせ、時刻表示をよ~く見ていると、
時刻が下から上にスライドしてるのが見てわかります。
また番組や局によっては、時刻が変わる瞬間うっすらと一瞬消えて、再表示する、
という形をとる場合もあります。
でもアナログ放送では、今までどおりにパッと変わります。こっちの方が何だかデジタルっぽいです。
それに対し、デジタルがアナログ時計のようにスライド変化しちゃう・・・
あべこべっぽくて、面白いですよね
尚且つ隣の部屋同士で視聴している方はお気づきかもしれません。
テレビでアナログとデジタル放送、両方見比べてると、アナログの方が音声が早く聞こえるってことを

例えば・・・
「新しく買った私のデジタルテレビ、おんなじ番組見てんのに、
何で隣の部屋で古い(多分アナログ)テレビより音が遅く聞こえんのよ~」
的な質問をされることがあります。
具体的に言うと・・・
いつだったか、クイズ番組を見ている時、隣で息子さんか誰かが丁度同じ番組を見始めたらしいんです。
何かの問題が出され、そして、アッ!って答えが思いついたそのつぎの瞬間、
隣の部屋のテレビから、答えが聞こえてきてしまったと言う、何とも解せない笑うに笑えない話

お店でも休憩室のテレビが古く、店内は最新の機器なのでそういった現象が起こります。
*昼休みの笑っていいともなんか、店内側で見ていて、休憩室に居る人もいいとも見てて、
うっかりテレビのボリュームを大きくしてしまうと、
先にテレフォンショッキングの明日のゲストの名前は聞こえるわ、トークのオチや、
それこそクイズの答えが聞こえるので、途端にしらけちゃいます

今日もその質問をされました。
よく話を聞くと、その方は 「薄い方が遅く聞こえるもんだ」
と思い込んでいたらしいんですが・・・
薄さは直接関係ありません

これは単にアナログ波とデジタル波の電波の到達時差、処理する差のため起こることでして、
以前いっこく堂ってお笑い芸人さんが、衛星放送の時差の腹話術の芸をやってたアレの類です。
(この場合は距離の差で口パクみたいに見えるというもので、厳密には同じじゃないんですが・・・)
皆様のテレビや機器の不具合ではないので、ご心配なく
。。。でも聞きづらいのは確かです。
ただ全てがデジタルテレビになる、アナログ放送完了と共にこの現象はなくなります。
また、目に見える例としてわかり易いのは、時刻表示。

朝や夕方の番組、ニュースとかワイドショーとかで、画面の左上に時刻表示が出ますよね?
こっちはアナログとデジタルの電波の到達時差を、目で見える形で確認できます。
これは時差に伴う時刻表示の数秒の誤差の為の、修正対策なのですが、
デジタル放送にチャンネルを合わせ、時刻表示をよ~く見ていると、
時刻が下から上にスライドしてるのが見てわかります。
また番組や局によっては、時刻が変わる瞬間うっすらと一瞬消えて、再表示する、
という形をとる場合もあります。
でもアナログ放送では、今までどおりにパッと変わります。こっちの方が何だかデジタルっぽいです。
それに対し、デジタルがアナログ時計のようにスライド変化しちゃう・・・
あべこべっぽくて、面白いですよね

Posted by かわでん at
18:09