2008年07月31日
がっくり

お客様から一万円貰ってお釣りを渡し、車に乗って次の訪問先
辺りでぼんやりしてたみたいで。。。自腹で店に支払い

トホホですが、でもグズグズ言ってられないので、
気を引き締めなおしていきます。
反省はして、明るくしてりゃまたいいこともあるでしょう

2008年07月30日
困ってます
先週辺りから、一定の受信ポイントから受信ができない状態でして。。。

しかも残り700通とかになってるし。。。
(おそらく半分以上がいたずらメールだと思いますが)
サーバーで詰まっているようでして、大変困惑しています。
だいぶ前にもこういうことがあり、プロバイダに連絡したり、リトライ繰り返しで治ったり
していたし、お客様のも治した覚えがあるのですが、方法は偶然だったりしたので、
報告書に記しておいてないんです、これが。
どうするべ~かと試行錯誤中です。
2008年07月29日
この一杯!
あっちにこっちに、てんやわんやの大忙しでした

特に今日は太陽を追いかけて行くかのような感じで、南向き
に外仕事の予定が入り、補給水分の量もハンパなかったです。
そんな時お客様に出してもらう、一杯の飲み物。
もうこれ以上に美味しい飲み物はないです!!

もう水であろうが、お茶だろうが、なんでも美味しい!!!
生ビールの比じゃぁないっす。マジにです。
「お疲れさん」のひと言なんてもらったら、その言葉と気持ちで、さらにたまんなくなりますね~
疲れも吹っ飛んで、もうひと仕事、何か困ってることの解決やサービス仕事もしちゃったりします。
今日はつめたぁ~く冷えたオレンジジュースを頂きました。

一気に飲み干させて頂きました。
ありがとうございました

2008年07月27日
熱中症にはご用心
(そのお客様が)熱中症になってしまった
という連絡があり、
どうしてもすぐにエアコンを付けて!!
と言うことで、正直ホンネは、困るくらい立て込んでいましたが、世話になってる方だし、ウチじゃなきゃ嫌と言ってくれてるとのことも聞かされ、
んじゃやるしかねぇ!ってんで、急遽予定変更で駆け付け工事。
で、朝からてんやわんやに。
それにしてもこの暑さ、尋常じゃないですわ。
この方もどうやら、路上でひっくり返ってしまったみたいで。。。
さらに一人暮らしのうえ、親族の方は遠方にお住まいとのこと。あわやというところで、近所の方が発見して、連絡があったようです。
幸い重症でなかったようでしたが、当店からも様子を親族の方に逐一ご連絡を差し上げました。
まぁ本人が一部始終を、私にあれやこれや長々と話してくれたので、
『あぁいつもの通りのおっさんで、異常はないや〜』
と妙に安心。朦朧とはしてませんでしたし。
その方ってば、いつも犬を連れて店に遊びに来る方で、普段から懇意にしてたし、私共も他人ごとじゃないし
こりゃこういう時こそ、人助けせにゃ
!
と、本来予定の入っていたお客様に連絡して、ご無理をお願いしました。
また、ご近所の方とも、馴染み深く仲良かったみたいで、色々面倒見良かったので、ちょくちょく様子を見てくれる人がいらしたようです。
言うなれば人柄が、日常の行動が身を助けたとも言えます。
ただ、そのおやっさん非常に頑固で、この期に及んでも、まだ強がっていたので
運が良かったのもあんだから、水飲むさよ!
とガツンと一発かましました
そしたら、
飲んでらぁ梅干しも食ってらぁ
と切り返して来やがっ。。。いや、お答えになりまして
…多分大丈夫でしょうネ
&
当店渾身の工事て付けたエアコンの冷房も効いてるでしょうし、ひと安心かな

2008年07月26日
納涼会
と思いつつ、店を出てしまい、川根へ。
今日はコメリの前の朝日園さんにて、島田青年会議所主催の家族納涼会。
地元・大津通りの夏祭りの打ち合わせがあるので
ちょっとだけ顔出し~の、みんなにチャチャ入れ~の、ひと騒ぎ。
で、すぐにトンボ帰りして出席・・・
のはずが、神座小学校辺りで携帯電話が鳴り、
「終わったよ〜」
だって。。。
更に追い討ちをかけるように、
お祭りに出る衆らで、夕飯がてら飲み行こうと思ったら、
『みんな帰ったよ〜』
と情け容赦ないお知らせが!
結局のトコ、外しまくってしまう形になりました。
ダァァ(-"-;)
夕飯いらないと嫁さんに伝えてあったので、とほほで帰宅。
まぁ気を取り直して明日も頑張ります
2008年07月25日
馴染みのおやっさんの居酒屋
駅前の纏さんって言うお店。
元々は寿司屋さんで、創作料理屋さんや蕎麦屋さん(昼間に兼任)も
やったりしてるもんで、煮物・焼き物、何でも美味しいお店でして

ボクがこの時期頼むのは、お酢の和え物。
小魚やなますだけじゃなく、海草にプチトマトなどいろいろ。
ド酸っぱさもなく、ほんのり甘みもあり食べやすく、疲れた体には凄く効きます。
お任せにして調子に乗っちゃうと高くなっちゃうので、予算を伝えておけば安心のお店。
手相見てくれたり、人生相談に乗ってもらったり面白いお店です。
2008年07月24日
アナログマーク
早めに、計画にデジタル対応機器へ対応する様々な利点については
今後もこのブログで紹介していきますが、NHKなどでも
画面に
「アナログマーク」
を表示し、デジタルが映っているのか?見ているのはアナログなのか何なのかを
わかるようにということや、意識してもらうとか様々な意図があるようです。
ちょっと試しに見てみて下さい。

写真 CNET Japanより
記事についてはこちら
http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000056021,20377245,00.htm
今から会合何ですが。。。遅刻だぁ~

2008年07月24日
昨日も暑かったですネ

やhりエアコンや冷蔵庫の不具合、問い合わせが相次ぎ、
休日返上して正解だった気がします。
***********************
下記写真は“省エネ”電球型蛍光管。
この商品のほとんどが調光機器に対応していません。

明るさを調整するダイヤルが壁に付いていて、光の具合を調整している・・・
と言う方はご注意下さい。
うっかり取り付けて調光してしまうと、すぐ切れてしまいますので。。。
2008年07月22日
灼熱の大地にて

しかもその一番暑い時間、午後2時から4時の間に
屋根置きのエアコンを2台取り付けしまして。
そのお宅の屋根が、せっ板て言うらしいですが、要するに鉄板。

気持ちは鉄板焼きのような状態・・・

まさに
灼熱の大地
と呼ぶにふさわしい暑さでした

ただその暑さで、エアコンなし(故障中)の部屋にいるお客様ははもっと大変でして、
こちらは
蒸し風呂状態

でも買って頂いといて、こちらがあれこれ言えませんので
ありがたや~って言葉で脳内を満たし、ガッツフルパワーで付け切りました。



























*今シーズンのエアコンは、省エネ高効率タイプが売れ筋です
また水分&塩分&糖分(多少の)補給も大事ってことで、
まぁ~飲みも飲んだり、約2時間で5本もの水&スポーツドリンク。

健康には水&梅干がいいらしいですが。。。出先ではこうなりがちです。
明日も定休日返上で頑張りま~ス
2008年07月21日
広報しまだより
少し前になりますが、7月1日付の広報しまだに、経済産業省からの告知として
下記の様なチラシが入りました。
経済産業省
http://www.meti.go.jp/
長年お使いの・・・PDFチラシサイト
http://www.meti.go.jp/product_safety/keinen_chuui.pdf
内容として、
長年ご使用の家電製品は、熱・湿気・ほこりなどの影響により
内部部品が劣化し発煙や発火のおそれがあります。
ご使用中に次のような症状がみられる場合は、
電源スイッチを切り、コンセントからプラグを抜いて、販売店又はメーカーにご連絡ください。。。
(市役所HPより引用)
・・・ということで、なにか家電製品不安な点があればご相談下さいってことでして。
ほとんどの場合、メーカーさんの修理センターよりも、
懇意にしている電器店さんに相談した方が、わかりもいいし、早いし、
話をきちんと聞いてくれる・駆けつけてくれる・・・など利点が多いと思います。
普段付き合いがあれば、当然親切に対応しますし、思った期待以上の情報も
教えてくれることもあると思います。
具体的な対処法もメーカーや各製品によって様々ですから。
また、
・異常な音がする、異常に熱い
・スイッチを入れても動かない
・電源コードが折れ曲がったり破損している
・電源コードやプラグが熱い、焦げくさい
・電源コードに触れると止まることがある
・電源コードに傷や破れがある
・長年、電源プラグを挿したままにしている
・電源プラグにホコリや湿気がたまっている
と言うような、注意への喚起も文中には促されています。
他にもよく見受けられるのが(上記の現象を起こす原因のひとつでもあります)
◎コンセントが外れかけている・・・そこにホコリがかぶり、湿気を持つと非常に危険です。
ショートした状態になりますから。
*脱衣所の洗濯機のコンセントや台所等の水回りなど、差しっぱなしのモノはありませんか?
◎電源コードをよくぐるぐる巻きにして、更に細かく束ねているのもたまに見ます。
几帳面そうに片付いてる風ですが、折れたポイントが熱を持つことがあります。
また、とある日立のサービスマンさんから、
「巻く」=コイル状になるということだから、電波関連のコードは磁石的な働きを
するのか、たまにノイズの原因になることがあるから気をつけなよ」
と言われた記憶もあります。
とは言え、巻くのをやめろといって、束ねもせずにまっすぐだから色んなコードが
ぐちゃぐちゃに絡んでいれば良いのでもありません。
ほどよく自然に・・・で良いと思います。言葉ではわかりにくいかもしれませんが。
以前起きた、
「長期間使用(25~30年)した扇風機の発火事故」
の一件があってから、すごく問い合わせが増えました。
ホントそうなるのは、ごく稀にとはいえ、その「稀」に充当してしまってはいけません。
脅すつもりもありませんが、普段ホンのちょっとだけ気をつけて下さいということです
*ここからは、個人的に思うこと。。。
逆に考えると、扇風機って長持ちするもんだなぁと、感心
確かに昔の電気製品、特にこういうシンプルな仕組みの物は、つくりはしっかりしてるし、
頑丈というか丈夫にできています。
技術の進歩で機能が良くなったり増えたりすることや、安く作れるようになるのもいいのですが、
やっぱり基本は
正しい製法で、しっかりしたものをつくること
であり、
また我々商人の役割は
嘘偽りもなく、正当な方法で、そのしっかりしたものを顧客に届ける・提供すること
なんだなとつくづく思いました。。。
うわべの満足だけ与えてりゃいいわけじゃないですし。
安さの追求のために、品質を犠牲してはいけないなぁ~って思います。
*昨今の偽装食品みてりゃ、一目瞭然。
自分さえ良きゃいいってエゴを求めれば多大な迷惑をかける嘘になり、
結局誰も、なぁんにも、いいことはありませんよね。
商人が、自分も他人も幸せになるには、
正しい商いをする
ってぇのが、当然であり自然であり、且つ必然ってことでしょうかね。
どうでしょう?