2008年10月19日

USBメモリー形式のソフト

さっき(昨夜)コンビニに寄ったら、USBメモリー形式のソフトが

雑誌コーナーに置いてありました。

前にテレビか雑誌で見て知ってはいましたが、

現物見るとかなりなコンパクトさ! face08

インストールも速いようですし、容量も今日見たのは1GBありました。

今までに無い用途や、販売手法等、色んな可能性が広がりそうですface01

インストール後はフツウにメモリーとしても使える(と聞きました)ので、

試しに何か買ってみようかな…

ちなみに主力はアンチウィルスや年賀状、

ロープレのゲームソフトみたいです。

*昨夜送信したつもりで送信されなかった記事です。  

Posted by かわでん at 08:55

2008年10月17日

ジャー炊飯器について

ジャー炊飯器について、こんなご質問がありました。

Q1.ラジオを聞きながら調理しているが、炊飯器を作動させた途端にガーガー雑音が入る。

どうにかならないか?



Q2.昔の炊飯器は蓋を開けると露が垂れてきたが、今の炊飯器はさほどでもない。

どうしてか?



このお客様にとって、料理しながらラジオを聴くのが楽しみのひとつとのことで、

 Q1は特に重要なようでして。(Q2はついでに聞いたみたいですが・・・)

日立のIHジャー炊飯器お買い上げでしたので、サービスセンターに問い合わせました。

で、その解答です。

********************************


A1.電磁調理器の一種なので、微量な電波によるノイズがどうしても
    (人体に危険なレベルなものとは言ってないので、ご安心を)

発生します。ですので3m以上機器から離して下さい、」

とのこと。

磁石にくっつかないものと言って、例えば木材などのついたて等を置いても

意味は無いそうです。


A2.「昔は露受けがありそこに露が溜まったが、現在は

(日立製の炊飯器は)オートスチーマーという部分があり、

そこに蒸気を溜め、加湿させて飛ばす」とのこと。

「それでも露が気になることがあれば特殊設定/解除も可能」

だそうです。

以上、炊飯器についてでした。

  

Posted by かわでん at 18:30

2008年10月16日

PDCAサイクル

10月に入り、ちょっと商品の動きが鈍かったのですが、

今日はやたら忙しい一日でした。ありがたいことです。

最近昼夜問わず(特に夜遅く)私的というか公的というか、

商売に直結とまで言えない?活動が多く、ちょっと心身ともにダラケていたので

気を引き締めようと心を入れ替えた?!ためか、
(自画自賛入りましたか?)

それでも、面倒なことであっても丁寧に対応していた地道な活動の成果からなのか?、
(かなりキツイしんどい仕事もありましたが)

なかなか反応の得られなかった方や新規・ご無沙汰のお客様から

のコールや注文が入りました。

DMでセールの封書を送ったのも一因かもしれませんが、

景況市況に関わらず、普遍的に正しい商売をしているなら好調な流通小売法人さん

はいくらでもあります。

やっぱり営業は工夫や研究して練りまくった計画を立てたら、あとは行動実践!行動実践!

検証~反省~再計画で行動実践!行動実践!・・・の繰り返しなんでしょうね・・・

とつくづく実感。

明日もがんばろ~

  

2008年10月15日

カスタマイズ

先日ブルーレイお買い上げのお客様で、

「全く使い方」がわからないという方がいらっしゃいまして。

せっかく買って貰って使えないのはせつないので、

以前作成した手書きの説明ガイドとExcelで作ったもの、

さらにわかりやすさ重視に改良して、そのお客様に理解しやすい説明を加えて、

新しいフォームを作成中…

  

Posted by かわでん at 00:14お仕事の話 技術 営業&販売

2008年10月13日

スキャンスナップ 開梱・使用レポート

icon01遅くなりましたが、スキャンスナップの使用レビューですicon01


  

箱からいよいよ開梱            前モデルよりよりコンパクトになった感じかな~




17インチノートパソコンと並べても、こんなにちっちゃっ!

パソコンのCドライブに、色々ソフトを入れてあるせいか

容量が一杯で、専用ソフトのインストールににちょっと手間取りましたicon11




設定も完了し、準備よし。さて使用開始です!
(日立のオール電化のチラシを試しに読み込んでみました)


  

原稿は、上部トレイに裏面を手前、方向は下に向けてセットします。




画質やカラーorモノクロの選択、転送先のフォルダなど各種設定できます。

いざスタート~~~早っ!!驚速!




スキャン直後の読み取ったパソコン画面です。

これをPDFで一旦任意のフォルダへ、保存します。

*今回A3用紙もアタッチメントでスキャナできるので、その点ですぐれもんだと思います。




実際に読み取り変換し→保存→PDFファイルで開いたものがこんな感じ。
(写真は当ブログ掲載用に縮小加工したもの)

もちろんPDFのズーム機能も使えますので、部分的な拡大/縮小も自在にできます。

ですんで、画質変換の設定を良くしておけば

自筆のメモをパソコン画面一杯に広げる」ことも可能。

*その辺にある紙切れにメモしてしまう癖のある私は(特に酔っ払った際)
後日何が書いてあるのかわからないface07という窮地に立たされます。
でもそんな時、このスキャンスナップで読み取ると、『あぁそうか!』と助けられることも・・・


◎使ってみて気づいた点として・・・

“連続で複数枚をスキャンするには、古紙の様なざらざら風の方が滑りが良い”

紙の面がつるつるだと、向かい合う紙同士がくっついてしまい、

読み取れないこと・引き込みエラーが起きることがあります。

“少しなら紙がずれても修正してくれる”



余りにもずれると、紙詰まりを起こしました。

*雑誌をばらした場合、糊が付着しているとずれる・詰まる場合があります。
さらに読み取り面のガラスに、摩擦しながら糊がくっついてしまうので、
後で始末に困ります。
(ホチキスの取り忘れにも注意!)

“とにかく書類が多く、片付けが苦手な方にお勧め”


まさに私のことです。でも書類の山、束がスッキリするだけでも、気分が違うもの。

とりあえずスキャンして机の上を片付け、パソコン上で区分けします。

 ~この書類が片付き、情報整理できるってface02icon01

私の場合読み取り後は、読込済みBOXに一時貯め、読み取りミスがないか確認後

シュレッダーor梱包~リサイクル業者に出します。

考えようによっては二度手間なので、要は工夫次第さらに効率アップできればな・・・と思ってます。

根気の良さもポイントですネface03          

Posted by かわでん at 08:51

2008年10月12日

浜松へ

今日は青年会議所(JC)の行事で、朝から浜松市の浜松アリーナへ。

年に一度の全国規模のイベントということで、もの凄い数の来場者で会場は満杯。

始まる前に朝ごはんを・・・と思い、会場近くのコンビニへ入るも、皆考えは同じか(?)

おにぎり・軽食物コーナーは、ご覧の通り売り切れのもぬけの殻状態icon11

 ど~ん

結局あり合わせのモノで済ませました。

開場後の式典には、来賓にはJCの先輩でもある麻生内閣総理大臣
(後輩のためとは言え、経済が大変なのに今来ててダイジョブ?とも思いましたが・・・?)
をはじめ大勢いらっしゃいましたが、イベントのゲストに、なんと!久保田利伸が登場!!face08

サプラぁイズ!
ボクら世代にはたまらん、地元(静岡県)のボーカルスタァ~ですからねぇ~

今日何よりも一番感激だったりして!?face03

LA.LA.LA.LOVE SONGや懐かしのミッシング上を向いて歩こう のカバーVer.を熱唱face01

やっぱ歌うめぇっけやーface02

  

2008年10月11日

アンテナと・・・

「瓦の葺き替えをしてるので、ついでにアンテナを取り替えたい」

という、ご依頼を受けて早速工事にicon16 ぴゅ~

このお宅の設備も、色んなことをしてありましたですface07

屋根に登り唖然face04icon11、屋内を見て愕然face08face07・・・


もともと映りが良くはないことは承知していましたし、

その原因についても、以前見ていた&聞ていて、多少は知ってはいましたが、

実際ちょっと混乱しました。


・なぜかアンテナ2本立っているそれぞれにブースターがついている
しかし、あるべきはずの電源部(ブースター本体に電気を送り、電波を増幅し強くします)
がひとつしかない



・屋根上で3分配~どこ系統のかはっきりしないが
さらに屋内で2分配している=電波が減衰~弱くなります。

ただし、ブースターから直で入ってきているとしたら、さして問題ないのですが・・・

・やたらと何箇所も中継している
これが一番問題です。




元々お得意様なのですが、一時期、市内の他の電気店と併せてご利用頂いていまして、

どうも以前のアンテナ工事はそちらでされていた模様。

さらにプラスして二度のアンテナ対策下記を参照)

「その場しのぎ」的な工事をされていたようです。


しかも対策時にその場で映りが良くなければ、良くなるまで工事する様に

業者に抗議しても良いということだったのに、このお客様大人しいというか

いい人というか、「まぁいいか」ってことにしてしまったそうです。


下記参照分)

島田市は過去大規模な公共のアンテナ対策が、二度ありました。

①空港建設で送信所移転~対策として周波数の変換~チャンネル

②地上波デジタル化に伴う周波数対策~よくアナアナ変換と呼んでいます注1参照)


①②とも市内をはじめ、近隣地域の電気店・工事業者で行ったのですが、いずれもフォローが

大変だったと記憶しています。特に後者につては専門外の業者もどうやらいたらしく、

多々問題が起きました(いまだに・・・)


注1)

数年前全国的に行われました。
デジタルの周波数とアナログの周波数が重なってしまうと、
飽和による電波障害等問題が起こるため、
その対策として周波数変換=チャンネル変換を一斉に行い、
受信状況の良くないお宅についてはアンテナの方向調整や交換、
ブースター、分配器など設備の取替えなどを実施しました



この際キレイに映るように&まだアナログTVしかお持ちでないので

デジタルもちゃんと映るように高出力・デジタル対応ブースター・アンテナ

にと提案したら、OK!とのことで工事着工

まだNHKの映りが良くないので今度また行きます。




*古いアンテナを外した途端に、小雨が降ったり止んだりしてしまい

やばいことにicon11

古い瓦の下の土壁が飛び散っってるところに、雨が降ったので土や砂が泥と化し、

屋根の上が、ちょっとしたぬかるみ湿地帯face07

平屋だったので怖くは無いんですが、ズルズル滑るので気合を入れてないと落下しそうでした。

それより、となりで作業していた瓦屋さんは、ボクを見て

せっかく葺いた瓦、割らないよねぇ

という感じでしたが。。。

愛想の良い方だったので、はっきり口には出しませんでしたが・・・痩せねば!   

Posted by かわでん at 13:20

2008年10月10日

手帳

小学館発行の

DIME」誌・今季号の手帳特集を読んでいたら、

面白そうなモノを発見face01

①名刺入れやポケットが付き、

キャンパスノートとスケジュール帳が見開き状で2冊入る

コクヨ 『カバーノート

②仕事の段取りを空欄に書き込んでシステム化する、

日本能率協会『仕事の達人シリーズ
の2種類icon12


早速、事務機店を営む後輩くんに、注文しちゃいました。

届くのが楽しみっす~face02
  

Posted by かわでん at 22:18

2008年10月09日

融通









今朝下書きで書いたつもりが、一部分だけ公開されていました。

読みにくいと思われていたらすいません。。。
face03

では改めて

******************************************************

夕べ自宅に戻り、テレビを見ようとしたら、

ラックの中のブルーレイ(ソニーBDZ-X90)の表示が点滅!

更に、青い起動表示もパカパカ点滅してるではありませんか!!face08

ハッ!としてしまうんですよね~、こういう時って。

んでも、すぐに気を取り直して確認すると、表示窓に

“Version Up” の文字が。

『あぁまた、初期スキャンでもしてるんだぁ~、放っておいて、後でスキャンしよう』
(~受信局の混信を避けるために修正信号を定期的に送るそうです)

と、かるぅ~く考えてるうちに、点滅が止り電源OFFの待機状態に。

『よしよし終わったか、電源入れようかな・・・』

と思った瞬間録画予約を幾つかしておいたハズなのに、いつも点灯している

録画予約ランプ が消えてるではないですか!?!!?
(予約すると録画予約ランプ赤く点灯します)

『げぇ~、マジ?録画予約し直し~??』

『えっ?待てよ、今日出かけてる間の予約した分は?』

『はっ!まさか今まで録画した番組、大丈夫か?』

うぇ~、ありえね~~~face07  

テレビっ子かわでん、最大のピ~ンチ!!で、ちょっとしたパニック状態に!!!

慌てて電源を入れると、いつも通り起動はするものの、やけにローディングの時間がかかる。

『はぁ~マジぃ?~まさかだよねぇ』

と不安ながらも、大丈夫なようとに願いつつ、待っていると

何もなかった様に録画予約ランプ、無事点灯。

確認の末、予約番組も録画してあった番組も大丈夫でした。

ホッとしつつ、冷静になって考えたら先述の初期スキャンよりも少ない頻度で

プログラム修正をすることがある、ってことをソニーの人に聞いていたことを

思い出しました。
『そうか、これだったか』

と思いながら、パニクった自分がちょっと恥かしくなりましたicon11まだまだです。

*************************************************




さらに長い続きは追記へ・・・
  続きを読む

Posted by かわでん at 09:07お仕事の話 技術 営業&販売

2008年10月08日

変化

朝晩大分涼しくなり日々の変化を感じます。

変化と言えば、島田駅南口の開発がいよいよ本格化してきましたicon10

こないだ脇を通った時は、

「何か工事やり始めたなぁ~」

と思ってるうちに、さっき散歩していて見てみたら、トントコトンとあっという間にface08

つい立てが一面に張られてまいした。

ロータリーの他に、
「何からの建物が立つ」だの、「一面公園だけ」、

「いやいやマンションができる」のことの、「コンビニが来る」etc.・・・icon11

人によって話はまちまちです。

が、とにかく富士山静岡空港への玄関口として、綺麗で、便利になることを願いますface01