2008年10月13日
スキャンスナップ 開梱・使用レポート


箱からいよいよ開梱 前モデルよりよりコンパクトになった感じかな~
17インチノートパソコンと並べても、こんなにちっちゃっ!
パソコンのCドライブに、色々ソフトを入れてあるせいか
容量が一杯で、専用ソフトのインストールににちょっと手間取りました

設定も完了し、準備よし。さて使用開始です!
(日立のオール電化のチラシを試しに読み込んでみました)
原稿は、上部トレイに裏面を手前、方向は下に向けてセットします。
画質やカラーorモノクロの選択、転送先のフォルダなど各種設定できます。
いざスタート~~~早っ!!驚速!
スキャン直後の読み取ったパソコン画面です。
これをPDFで一旦任意のフォルダへ、保存します。
*今回A3用紙もアタッチメントでスキャナできるので、その点ですぐれもんだと思います。

実際に読み取り変換し→保存→PDFファイルで開いたものがこんな感じ。
(写真は当ブログ掲載用に縮小加工したもの)
もちろんPDFのズーム機能も使えますので、部分的な拡大/縮小も自在にできます。
ですんで、画質変換の設定を良くしておけば
「自筆のメモをパソコン画面一杯に広げる」ことも可能。
*その辺にある紙切れにメモしてしまう癖のある私は(特に酔っ払った際)
後日何が書いてあるのかわからない

でもそんな時、このスキャンスナップで読み取ると、『あぁそうか!』と助けられることも・・・
◎使ってみて気づいた点として・・・
“連続で複数枚をスキャンするには、古紙の様なざらざら風の方が滑りが良い”
紙の面がつるつるだと、向かい合う紙同士がくっついてしまい、
読み取れないこと・引き込みエラーが起きることがあります。
“少しなら紙がずれても修正してくれる”
余りにもずれると、紙詰まりを起こしました。
*雑誌をばらした場合、糊が付着しているとずれる・詰まる場合があります。
さらに読み取り面のガラスに、摩擦しながら糊がくっついてしまうので、
後で始末に困ります。
(ホチキスの取り忘れにも注意!)
“とにかく書類が多く、片付けが苦手な方にお勧め”
まさに私のことです。でも書類の山、束がスッキリするだけでも、気分が違うもの。
とりあえずスキャンして机の上を片付け、パソコン上で区分けします。


私の場合読み取り後は、読込済みBOXに一時貯め、読み取りミスがないか確認後
シュレッダーor梱包~リサイクル業者に出します。
考えようによっては二度手間なので、要は工夫次第さらに効率アップできればな・・・と思ってます。
根気の良さもポイントですネ

Posted by かわでん at 08:51