2008年06月16日
レ・・・事前によくチェックとはこのこと。。。レは冷蔵庫のレ
ようやく今さっき仕事が落ち着き、書き込ませて頂いてまス
夕方の配達で500リットルの冷蔵庫を運びました。
このお客様とは紆余曲折の末、ようやくご購入にこぎつけたのでもぉ~感謝!感謝!で運んだところ。。。
廊下との幅がギリギリ
まぁこれは昨今冷蔵庫が大型化してるので特別な事ではなく、よくありがちですし
またメーカーもそれを見越して、旧モデルとの据え置きが可能なようにと、幅はギリギリ合うように製造しています。
で、予想はしてました。織り込み済みでした。
がこのお宅、クランクみたいな通路になっていまして、更にそのクランクの角から、急に高さが変わっていて。。。
昔からのお客様だし何回も通っているので、高さが変わるのは知ってましたし、計っていたはずなのですが、
見落としていた段差がちょっとあったのと(あぁ情けない!)、
冷蔵庫の寸法だけで見て行き、ドアの上の部品の高さを計算してなかったので
少し飛び出してしまったことが重なり、ホンの1~2cmで通れず。。。
一瞬立ち往生状態。
でも挫けないのが、カワデンでして
文章だとわかりにくいですが、
「少しづつ上を倒し下を持ち上げながら、布団に乗せた冷蔵庫をスライドする~の術」
を使い、何とか入って行くことに成功
「はぁ~何とかなった~」
と・・・喜んだのも束の間
今度は進行側にあったドアのノブの突き出しに、数mmですが阻まれました
それでもめげず、
「じゃぁドアごと外すか?、ん?ノブだけはずしゃぁ行けるか?!!」
と思った瞬間・・・
挟まれました ど~んって感じ
←挟まれつつも撮影
怪我をするとかでもなく、何かズブズブ~とスローモーに・・・挟まれました
それでも戻せる程度のことだったので、すぐに事なきを得ましたが、かなり精神的にダメージを食いまして。
でも、それでもドアごと外し、最後は
根性 根性 ど根性
で何とか傷つけず、無事納品
(床を若干こすったり、あちこち体をぶつけてご迷惑を・・・ちゃんと謝りましたが、ここでも再・すいません)
後で、馴れもあったのでしょうと反省。でも~
文章だとホント伝えにくいってのと、まだ興奮気味なもんで若干大げさに書き込んだ部分もありますが、
とにかく、てぇへんな配達でした。
でもお客様は夢の冷蔵庫の大型化だったようで、すごく喜んで下さいました。
その笑顔で疲れもとれた・・・と言うとウソっぽく見えますが、これ本音です。
明日も頑張りまス
2008年06月15日
シュミレーション
http://www.sony.jp/
を覗いていたら、テレビの大きさに合わせて家具等の配置をシュミレーションできる
<ブラビア>レイアウトシュミレータ
というページを見つけました。
http://www.sony.jp/products/Consumer/bravia/report/simulation/index.html
また、様々な選び方のポイントをまとめたページもありました
http://www.sony.jp/products/Consumer/bravia/select/index.html
結構面白いので


*またこれは余談ですが。。。
家具を中心に、実際のコーディネイト事例が豊富なのが
大塚家具さんのHP。
http://www.idc-otsuka.co.jp/howto/howto.html
*昔、有明だったかな?ショールームに行った事があります。
客側ひと組に対し一人のコーディネイターが付いて、広い館内をひととおり案内するという、
何ともセレブリティな仕組みでして。
おお!親切やないけぇ~とばかりに、何の気なしに入ってしまいました。
でも確かに品質はいいんですが、ただ私には高級過ぎて。
いちいち値段見てビックリし続け (おいそれと買えるわけもないし)、
尚且つやたら丁寧な接客に (「見習う価値」という意味では良いと思います)、
申し訳ない気持ちで一杯になってしまい、脂汗掻いて、苦笑いしながら帰った想い出があります

でもこのWebサイト上ならそんな心配も要らないし、夢見心地気分に浸って楽しめると思いまス

2008年06月14日
B-CAS その2
コメント頂いたりしたので、もう少し関連したお話を。。。
BIC東海さんのケーブルテレビでは、デジタル契約を結ぶとデジタル用STBが送られてきます。
その中には2種類カードが入っておりまして(B-CAS、CATV用のC-CASという代物)
元々お宅に地デジ+DVD・HDDレコーダー+スカパーが既設されていたりすると、
計5枚のICカードが存在することになります。
更に別の部屋にもテレビがあって・・・なんていうと、さらに複数のカードが。。。

1回出したら、どこのものか覚えをしておかないと、パニックです

・・・で、カワデン出動となります


(当店では、わからなければ、とにかく尋ねて頂くようにしてますので・・・)
但し、そうは言っても頻繁に間違うことがないこともないでしょうから、
これまで、一度デコーダーやチューナーを固定、更にスカパーのように配線までしてしまうと、
設置したその場所でしか見れなかった状態よりも、
(移設するか、以前紹介したロケフリ等の無線機器を使わない限り)
今はリビング等でWOWOWやe2byスカパーをひとつ契約しておけば、
各部屋にあるデジタル放送対応機器のカードと差し替えるだけで、契約した放送を楽しめるのですから、
その利便性を考えればこのカード方式は良いのではないかと、私的には思っています。
*でも先日も、
「何を(何の放送)見てるのかわからんくなったで、来てやぁ~」
とコールが

実際の所、ホントわからなくなると思います。これでネットでテレビをなんて言うとどうなることやら・・・
さらに今以上にせっせと駆けつけるんでしょうね

2008年06月14日
会食
自宅で、あ~下手こいたぁ~と反省

そんな時の携帯投稿なのにと思いつつ、それもやらんこ、ZZZzZZZzZZZ・・・深い眠りに

さて、暑い夏のような日が訪れ、雨で停まっていた業務も無事再開!
急ピッチであちこち駆け回っています。
*****************************
木曜日の晩のことですが、私が尊敬してやまない、
建設会社の社長をやってる先輩並びに建築士の先輩と共に、駅前の「ふじの」さんで
会食(というとカッコいいんですが、飲み会)。
でもって毎回頼む定番メニューをひと通り注文。
なかでも、ここのアジフライと黒はんぺんフライは、最高、さいっこおぉぁぁおに美味しい!!!
割とあっさりめな揚げ具合でして、
「肉系脂たっぷりのアゲモノ」
よりはいいんじゃないか?と独自の理論を展開しまして、思う存分たらふく食べてしまいました

同じじゃん。
でもおいしゅいんですもの~
*大将やってる藤野君もいいヤツなんで、紹介がてら、詳細と写真はまた載せたいと思います。
2008年06月11日
よくある話
をお持ちならご存知かも知れませんが、
必ず入っているのが、B CAS カード

デジタル機器のデータ・情報の受信に関わる認識判別用のⅠCチップが埋め込まれていて(裏側)、
放送の受信やエラー修正、データの更新などの処理を機器が行う際、その管理のような役割をしているカードです。
例えばこのカードを挿し忘れたり、抜いてしまうとデジタル放送(地上・BS・e2byスカパーCS・データ放送)が映りません。

以前、
「急にテレビ放送が見れなくなったんだが・・・」
というコールがあり、駆けつけたところ
このカードを、お客様宅にいたちびっ子諸君が抜いてしまい、カードゲームに使っていた・・・って事もありました。
(こんなん見つけ出す子供ってスゴイ!と感心しちゃいましたが・・・)
あとは逆に入れてしまったり、似たような話は結構あります。
ですんで、ちょっと小耳に挟んでおいて頂ければ・・・と思います。
2008年06月09日
あづいです
入梅後、天候不順が続きますね~
この週末ちょっと無茶な暴飲をしてしまった為、体調イマイチのボクにはこの
ジトジト感&べたべたな暑さ
がタマらなく響きます・・・それは自業自得ですが。。。
何はともあれこの季節、食中毒をはじめ、気温の変化も激しいので、
体調管理にはくれぐれもご注意を。
今年は先月来暑い日が目立ったせいか、例年よりもエアコン商談の引き合いや問い合わせが多く
工事待ちして頂いている状態。
ありがたいことです。
特にこの梅雨時助かるのが「ドライ運転」。
日立はこのドライ機能を得意としてまして、
冷房基調ではなく、設定温度を下げずに除湿できる為、冷房が苦手な方にも人気とか。
以前SBSマイホームセンターへ見学に行った際、いろんな建設・住宅会社様も推奨する程。
また省エネ機能も万全の中位~上位機種が人気です。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/
2008年06月06日
サマータイムから思うこと
「サマータイム」
について取り上げていました。
夏の日照時間の長い間だけ、日の出に合わせて明るい時間帯に時刻自体を繰り上げる・・・っていうアレです

以前から耳にはしてましたが、政府は導入に向けて準備中とか。
その理由はやはり&ずばりの環境対策。
光熱費、特に光源に対する省エネ効果をねらってのことのようでして。
ただ、他方では(環境も大事ですが)、睡眠障害などの起こる危険もあると言う指摘もなされ、今後いろいろと
調整や議論も必要のようです。
*電気屋として気になるデジタル録画機器等の
「時刻調整」
については、地上波デジタルのデータ調整で心配はないとのこと。但し一部機器、アナログ機器などでは
手動による調整が必要のようです。まぁ、それは決定~施行後の話ですので、その時その時の対応とゆ~ことで。。。
とにかくCO2対策やバイオ燃料問題等、環境問題がメイン議題の洞爺湖サミットに先駆けた(?)、
地球環境への取り組みに関する報道が、ここに来てクローズアップされています。
一方で、一部学者によっては、今の環境問題報道自体が過剰であるとして、議論しているのも
目にした事もあります。
ん~ムズかしい

いずれにせよ、ひとことでは語りつくせない問題ですが、
とにもかくにも、自分達の衣食住の生活の基礎・土台である、地球環境を守るのは当然ですし、
私達皆が今の生活を見直す・振り返り、今何をすべきかを考えて行動する・・・という点では良いと思います。
それで、まず自分から正して行くこと、そこからじゃないのかな~と私は考えています。
(そのためにも、間違った方向に進まないための正しい知識・データの検証・情報収集が必要ですよね、
偏らない判断をするうえでも。。。)
~そうしたうえで、私から出せる提案をして行ければ良いのではないかと思います。
いち電気屋の、今の時点での環境論でした

2008年06月05日
解決~



お客様に不便のない程度で納めることができて、正直ホッとしてます。
これで終わり・・・じゃないんですが、ひとまず良かったというか、安心したとゆ~か。
ちなみに、2軒ともアンテナの方向調整と、ブースターの取替え・出力アップはしました。
私見ではありますが、今回の決め手のポイントは、
奇しくも共に、分配器のデジタル対応化と配線の加工処理ではないかな、と。
隅々まで見て辿っていかないとわからん!とつくづく実感。
*工事の詳細については、ここでは長くなりすぎるので、何かの機会(もう一方のブログや、訪問時など)で
ご紹介させて頂きます。
2008年06月04日
おはようございます
緊急時にはお伺いできるように、留守番で妹(私によく似ていると言う噂の・・・本人はムキになって否定しますが)
が店に居りますのでご一報を。
件のアンテナのお宅、一軒は解決!ひゅ~パチパチ~、ホッ

もう一軒のお客様については、屋根上から見なければならない為、今日か明日にでも登る予定。
と言ってるうちに、昨日巡回した全く別のお宅で、新たなアンテナ配線の問題が。。。
がんばりまぁ~す
2008年06月02日
ややこしや・・・その後
ややこしや~と言うのは既存配線の不備で、地デジの映りが芳しくないお宅があった事でして。
新規に地上波デジタル対応テレビを納めさせて頂き、
「映らない局・映らない部屋」が出てしまい、
それであちこち点検して判明しました。
しかも2軒連続で

共に決してお客様の責任ではなく、以前配線した業者の工事施工の問題ではないかな?と思われるものでして。
推測以上限りなく確信に近い感じです

1軒目は、デジタルの静岡放送が映らず・・・
このお客様には、前々から映りが良くないと相談を受けていました。
前に屋根に上がった時は、ハチャメチャなことがしてありまして。。。
(アンテナの配線はぐちゃぐちゃだし、それ以上に電気工事がヤバイことになってまして。
屋外なのに、壁に埋め込むべき露出のコンセントが箱には入っていたものの飛び出す寸前で
放置されていたりetc)
その時は屋外配線の施工をし直し、アンテナを立て直してアナログ受信時はかろうじて映るようにはしたのですが、
今回デジタルにしたら、ダメでした。
となるとさらに根本原因は他にあった、と言うことになります。
(屋内側の分配など。)
とりあえず、静岡放送だけはアナログで見ていてもらうことにして、晴れた日に総点検することになりました。
2軒目のお宅は、映らない部屋があり、やはり総点検する約束をして、今は途中まで進んでいる状態。
このお宅にしても屋内用の分配器が外に付けてあり、勿論防水加工もしておらず、錆だらけ

(逆によく今まで映ってたなぁとビックリです)

すぐに屋外用に取り替えましたが、まだ一部放送受信できない部屋がある・・・と言った具合です。
どちらもこの雨で中座状態ですが、こうなると、気の毒なのはお客様です。
ですが、以前入っていた業者がどうであれ、
今回は当店で買って頂いた責任がある以上、うにゃうにゃ言ってられません!
気分は人間電波探知器。
もしくは、電気屋版名探偵コナンとでも呼んでもらいたい感じの、
推理・経験則による推測で、問題を探り当てるって言うのが妥当ですかね

2軒ともまだ途中ですが、何とか早いトコ解決してあげたいと思っています。