2008年04月17日

モンドで夕飯

またまた昨日の話ですが・・・

ソニーの研修の後、夜に商工会議所の青年部の会合がありました。

で、会議後、今度入会する&中学の同級生でもある鈴木君のやってる、

和のイタリアン モンド



で、打ち上げを兼ねて食事会。

もともと藤枝の土木土木イタリアンに勤めていて、今度こちら元プロペラさんのあった場所を改装してオープンしたようです。
こじゃれていつつも、肩肘張ることない雰囲気で、気楽にお箸で頂けます。

で味はと言うと・・・旨い!うまいです、美味しいですface01
ボクらの口にも合いますし、おっさん連中8人で行っても違和感なく(?)食事できました。
ウチの嫁さんも以前食べててオススメしてましたし。



もちろん女性同士でも、カップルでも、美味しくご飯が食べられます。


ご都合があう方は行ってみてあげて下さい。

*スーパービックさん南側から西へ道路を渡って真っ直ぐ、石材屋さんを通り越して四つ角斜め左、木材張りの外装の店舗です

     

2008年04月17日

ソニーのブルーレイ!新製品発表

昨日ソニーの営業所で、ブルーレイレコーダーとのハンディカムの新製品発表・商品研修会があり、参加してきました。

   


ブルーレイは従来製品ラインにプラスした形でのモデル追加で、動画対応ウォークマンに高速転送(おでかけ転送)する機能がついた「タイプA」を発売。

BDZ-A70

http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/bdz_a70/index.html



自宅でなかなかテレビを見る時間がなく、移動・通勤時間の長い方には最適なモデルです。

例えば朝の通勤時間に昨夜の報道番組や経済ニュースを見て出勤するとか、お昼休みに英会話番組を見たいとかそういう使い方の方が向いているみたいです。

もちろん空き時間に、見たい映画・ドラマやバラエティ番組を・・・という使い方にも適しています。

転送したい番組をあらかじめ予約時に設定するだけで、ものの2~3分で転送できますから、ホント便利に使えれば面白いと思います。

*笑っちゃうのが「おかえり転送」といって一旦取り出した番組をブルーレイ本体内蔵ハードディスクに戻せること。
だから映像の出し入れも心配なく使えます。

また今度実施されるダビング10にも対応しているので、家族で何台か動画対応ウォークマンを持っていれば、それぞれのウォークマンに同じ番組を転送できるため、見たい番組がかち合っても喧嘩にはなりませんface02

*実際すでに東京本社の商品担当の方に、とあるご家庭のお母さんから、
「自分も娘もSMAPのファンなのだが、月曜の晩スマスマを取り合いにならないのか?」
という質問があったそうです。

ホントかなと思うくらい反応が早い人ですよねface01





またハンディカムの方は、普段持ち歩いての撮影でも苦にならない位最小サイズ・スリムなモデルの紹介・説明が主だった内容でした。
こりゃ軽いわ、使いやすいわ、さらにハイビジョンだわでヒットするかも・・・

HDR-TG1

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-TG1/index.html


*以前も当ブログでご紹介した エルイマイさんの従業員の方の石田君です
38度の高熱を押しての参加。頑張り屋で根性あります!彼女募集中 !~だそうですface03



何ニヤケてんのかな?オモロー!!な子です  

Posted by かわでん at 19:50お仕事の話 技術 営業&販売

2008年04月15日

なぜだか、洗濯機

昨日、今日と何故だか知らないですけんが洗濯機の修理依頼が相次ぎました。

夏、暑い日だとテレビのコンデンサの液漏れや冷蔵庫のコンプレッサ故障、梅雨時は洗濯機(湿気のバランス?)とか、季節天候との関連性がある商品はあるのですが・・・

たまに立て続けに同じ商品群の故障が相次ぐことがあるんです、不思議なことに。まぁ何らかの原因で偶然重なるのでしょうけれどicon11

理由はともあれ、多いのが脱水不良・回転不良。

いきなり洗濯機の音がガガガー!!ギギギィー!!!と鳴る症例や、脱水が唸るだけでノロノロ回転してるだけ→絞れていないなどの症例が多いように思います。
なかにはご経験おありの方もいらっしゃるかもしれません。

大体が車のギアにあたる「クラッチ」「ベルト」(日立製品の呼称例)の故障が原因のことが多いです。

 ←交換したものです


但し今は「駆動部」(これも日立製品の呼称例です)といって、モーターと一体型も多く、判断は見分のうえで・・ということになりますが。。。

お店としてはクラッチ交換の方が慣れもあり、修理しやすいなぁと思います。私見ですがface03


 

  

Posted by かわでん at 18:48

2008年04月13日

地デジ開局・受信情報

島田の大草地区や落合地区の一部で、地上波デジタルが受信できるようになったようです。

当店の従業員である菊井先輩が、既にデジタル対応機器を購入済みのお客様の何件かを巡回、設定したようです。
(手前ミソのようですが、先輩としてさすがだなと思いました)

ただ、どこの地区がどこまでどの程度受信できるのか・・・ということや、ケーブルテレビの動向等などについては、まだ話をしていないので、また詳細が分かり次第レポートしていきたいと思います。

   当店で配布している案内チラシとガイドです。

地上デジタルについてはこちら。。。

社団法人 デジタル放送推進協会
http://www.dpa.or.jp/

   

2008年04月11日

測定機

今日夕方、アンテナ電材メーカーのマスプロ電工さんが来訪されたので、いつも気になっていたスカイパーフェクTVの測定機器を使った測定方法を尋ねてみました。

スカイとパーフェクTVのサービス衛星の電波調整の測定にいつも苦労するのですが、ようやく納得の説明を頂きまして、今後は迅速な工事ができるかと思います。

  

2008年04月10日

日立の研修

昨日、水曜日の定休ではありましたが、名古屋まで日立の新商品発表会&研修に行って来ました。

主にプラズマディスプレイの新製品紹介と、省エネ家電の取り組みについてのお話でした。




特に驚くような発表はなかったものの、映像関連商品については、どのメーカーさんも北京五輪~地上波デジタルへの移行とその後をにらんで、技術の革新に躍起になっているなぁ~というのが印象的でした。



ただ、今お客様に求められているのは「質の良いものを、適正な価格で」ですから、あまりに目新しさにだけに目を向けるのではなく、安心して長く使えるモノづくりをお願いしたい、という思いを持ちました。


研修後は東海地区の日立系列の電気店合同で、懇親会face02
旧交を温めつつ、今後の健闘を誓い合いました。

 ~ワイン片手にほろ酔いの、森町のS・M君。がんばらざぁ~


◎ようやく日立もブルーレイを7月頃出すようです。

**ちょっと遅いのかなぁ~というのが率直な私見ですが。。。
ちなみに来週の水曜日もソニーの研修。しかもブルーレイの新製品の。。。
この辺は比較のしどころでもありますし、受講後にレポートします。


     

Posted by かわでん at 19:15お仕事の話 技術 営業&販売

2008年04月08日

実話です。で、展示入れ替え2008年4月

今まで店の奥に冷蔵庫売り場、その横に「オール電化コーナー」と称してに、Hクッキングヒーターとエコキュートを展示していました。

先日、とあるお客様がエコキュートのタンクを見て

「変わった冷蔵庫だねぇ、ホースが出てる、ん?扉は??」

と、ご質問。。。face04

「そ、それは冷蔵庫ぢゃなくて・・・icon11」と説明しましたが、確かに何もPOPも説明もなければ、冷蔵庫に見えなくもありません。。。


ということで

&ウチの店もオール電化をやってるぞ!推進してるぞ!!中部電力の協力店認定だぞ~!!!という
PRを込めて、店頭へエコキュートの展示をし、その流れで冷蔵庫や洗濯機の入れ替えもしました。




まだ途中ですが、少しでも分かりやすい売り場へ・・・と奮闘中です。   

Posted by かわでん at 20:52お店からアレコレお知らせ

2008年04月07日

家庭内LAN

複雑なオフィス内のLAN構築までは自店では不可能でして、協力会社頼みなのですが、一般家庭のネット接続や設定は通常サービスで行っております。

先日お伺いした美容店でのお話・・・

そちらのお客様の店舗では、店員の方のほとんどがパソコン初心者でして。
インターネットが繋がらないということで呼ばれました。

結果はADSLのスプリッタ(電話機とパソコン~モデムへ分岐する機器)からの電話線をモデムのLAN差込口に、モデムの電話線差込口にLANケーブルを差し込んでありました。

慣れた方には笑ってしまうかもしれませんが、何も知らないお客様にとっては事態は深刻でして。。。
明日別件で伺うので、説明書きを手製で作って持って行こうと思います。

 こんな感じ

  

2008年04月06日

洗濯乾燥機のお手入れ

日立や松下のドラム式の洗濯乾燥機をお使いの方はご存知かもしれませんが、左手上部に洗剤ケースがあるかと思います。

今日お伺いしたお客様は松下製をお買い求め頂いたのですが、「作動はするが、水が洗剤ケースに溜まってしまう」症状ということで出向きました。

本来作動時に洗剤ケース内を水が通ることで、洗剤溶水として槽内に入って行く・・・という仕組みのようですが、拝見したところ、どういう理由からか(押し込んだ際にこぼれて?)ケースの奥に洗剤が固まっていて、うまく槽内に水と洗剤が入らず、それで水が溜まってしまっていたようでした。

で、ケースを外し(押して外せる案内表示があります)、水を流し込んで通りを良くしたうえで周辺の塊を除去し、いつも通りお掃除をちょこっとしてあげて完了しました。

・・・写真があれば解り易いんですが、撮り忘れましたface07

*メーカーによっては処置方法もまちまちですので、一応ご相談してからが良いかと思います。


**そのお宅は川根でして、ちょうど桜まつりの真っ最中にお伺いしました。
ちょっと見て行こうかなぁ・・・と思いましたが、大混雑で途中で引き返しました。川沿いの通行止め・歩行者天国の手前でカシャリ。
  

Posted by かわでん at 19:12

2008年04月04日

洗濯機でのご注意

「洗濯機の周りが水で溢れている」

とのお電話を頂いて伺ったところ、かなり湿地帯のような状態で。
ちょっとお気の毒でしたface07

こういう場合よくあるのが、排水口の詰まり。このお客様宅も同様のケースでした。

早速排水トラップの分解、内部の掃除をし、かなりの量の詰まりモノがあったため、トラップの部品本体はお客様に洗って頂きつつ、
除去作業、組立、洗濯機作動~排水動作チェックで、ついでに周りをお掃除させて頂き、完了しました。












 ←きれいになりました。

これは、どこのご家庭でもよくありうることなので、なにげなくでも普段の注意が必要かもでス。
(特に集合住宅(アパート・マンション)では排水経路が住宅により異なり、複雑だったりします。)

* よく見かけるのは、ツマ楊枝やヘアピンがトラップ内のどこかに引っかる・若しくは留まってしまい、そこに髪の毛がまず絡まり、さらに色んなモノが折り重なって行き、しまいには詰まる・・・っていうパターンです。

** こういう場合、「原因は誰だ~!!」と言い合いになったりしますface07
そんな時には、まる~く
「不注意は誰にでもありますよ~」
となだめ、仲介させて頂いております。。。


たまに排水口自体の問題や、機器本体の排水弁の問題等もあります。
「ちょっと洗濯機から出る水の流れがよくないかな?」と思ったら、洗濯機の移動や分解まですると大変ですし、
二次故障・支障を起こすことがあるので、ご連絡を頂ければと思います。

*遠方の方はご購入された電気店にご相談されてみたら良いかと思います。   

Posted by かわでん at 12:48