2008年04月18日
今日も講習~地デジ
講習会が続きます・・・
今日は島田の組合でアンテナ部材メーカーのマスプロ電工様をお招きしての
デジタル放送(地上波・BS・e2byスカパー・スカパー)の講習会でした。
島田地域は静岡放送(SBS)の受信調整が困難な地域があったり、山間部や共同視聴地域が複雑に絡んでいるので、
地区ごとやご家庭ごとで設備の選定がまちまちでして。
今日の講習を聞いたところによれば、かなりシビアにアンテナの高さや方向を調整して、専用の測定機で計測する必要があるようです。
とにかくデジタル放送はノイズが非常に大きな影響をもつようでして、屋内・外を問わずその対策がとても重要なようです。
今改めて考えると、年末年始にかけて大苦労した何軒かのお宅の場合も、とにかく如何にノイズカットをするかどうかってわけだったので、これで合点がいくなぁと言うのが率直な感想でした。
まぁ今後はその辺りが、私どもの腕の見せ所でもあるのですが、なるべく早め早めにお客様にご提案~周知して頂きスムースな電波の移行をしていきたいものです。
講習して下さった、マスプロ電工の担当者様。さすがプロ、詳しくて頼もしかったです。
マスプロ電工
http://www.maspro.co.jp/index.html
今日は島田の組合でアンテナ部材メーカーのマスプロ電工様をお招きしての
デジタル放送(地上波・BS・e2byスカパー・スカパー)の講習会でした。
島田地域は静岡放送(SBS)の受信調整が困難な地域があったり、山間部や共同視聴地域が複雑に絡んでいるので、
地区ごとやご家庭ごとで設備の選定がまちまちでして。
今日の講習を聞いたところによれば、かなりシビアにアンテナの高さや方向を調整して、専用の測定機で計測する必要があるようです。
とにかくデジタル放送はノイズが非常に大きな影響をもつようでして、屋内・外を問わずその対策がとても重要なようです。
今改めて考えると、年末年始にかけて大苦労した何軒かのお宅の場合も、とにかく如何にノイズカットをするかどうかってわけだったので、これで合点がいくなぁと言うのが率直な感想でした。
まぁ今後はその辺りが、私どもの腕の見せ所でもあるのですが、なるべく早め早めにお客様にご提案~周知して頂きスムースな電波の移行をしていきたいものです。

マスプロ電工
http://www.maspro.co.jp/index.html
Posted by かわでん at 17:17
│お仕事の話 技術 営業&販売│お役立ち情報 工事/修理/技術情報サービス&テクニカルチャージ