2008年03月15日
時期的なモノ
時期的なモノでもありますが、最近目立つのがコタツの修理。
多くは温度ヒューズ切れなのですが、要は切れる原因があるわけでして。
理由は様々ですが、主には「密閉度が高いうえに 長時間高温状態で使用する」・・・ということが考えられます。
何枚も布団や毛布を重ねてするとか、更に布団が湿っていて重くなってる云々等etc。。。
後で考えればヒューズ切れも当然かな~とも思えます。が、やっぱり暖かいほうがいいので、そうなさってしまう方が多いのが実際のところです。
また、なかにはヒーターが故障・・・という場合もあります。
ただこれがちょっと悩みどころです。
例えばメーカーさんの方で部品の在庫がなかったり、修理して取り替えるよりも買ったほうがいい、なんてこともあります。
ただしヒーターはNGでも、「やぐら」(本体の机状の部分)は使えることがほとんど、というのが現状でして。
この場合、多くのお客様が「やぐら」はそのまま活用したいと希望されます。

こういう時には、「後付けのヒーターユニット」を取り付けます。
この後付けのヒーターユニット、まんま取り付けられれば簡単なのですが、まぁそういうことは稀で。

コントローラーの取付部の切りカキ部が合わない、ネジ止め穴の位置が互い違い等の理由で、大体私達が加工して改良型として作り変えさせて頂いております。

*昨日お預かりしたモノは、ちょっと難儀でして。大きさが合うものがない、大きさが新旧違いすぎるケース。
金具を買い込み、木材加工を施し、ようやく小1時間後に完成。。。という大仕事
でも今朝お届けしたら「まだ寒いでね、助かるよう」と感謝され、
!
多くは温度ヒューズ切れなのですが、要は切れる原因があるわけでして。
理由は様々ですが、主には「密閉度が高いうえに 長時間高温状態で使用する」・・・ということが考えられます。
何枚も布団や毛布を重ねてするとか、更に布団が湿っていて重くなってる云々等etc。。。
後で考えればヒューズ切れも当然かな~とも思えます。が、やっぱり暖かいほうがいいので、そうなさってしまう方が多いのが実際のところです。
また、なかにはヒーターが故障・・・という場合もあります。
ただこれがちょっと悩みどころです。
例えばメーカーさんの方で部品の在庫がなかったり、修理して取り替えるよりも買ったほうがいい、なんてこともあります。
ただしヒーターはNGでも、「やぐら」(本体の机状の部分)は使えることがほとんど、というのが現状でして。
この場合、多くのお客様が「やぐら」はそのまま活用したいと希望されます。

こういう時には、「後付けのヒーターユニット」を取り付けます。
この後付けのヒーターユニット、まんま取り付けられれば簡単なのですが、まぁそういうことは稀で。

コントローラーの取付部の切りカキ部が合わない、ネジ止め穴の位置が互い違い等の理由で、大体私達が加工して改良型として作り変えさせて頂いております。

*昨日お預かりしたモノは、ちょっと難儀でして。大きさが合うものがない、大きさが新旧違いすぎるケース。
金具を買い込み、木材加工を施し、ようやく小1時間後に完成。。。という大仕事

でも今朝お届けしたら「まだ寒いでね、助かるよう」と感謝され、


Posted by かわでん at 19:25