2012年02月21日
だいいちテレビだけ映らない
先日「調査中」としていた
『だいいちテレビだけ映らない』
という問題が解決しました
それぞれUHFとVHFが立てられて、個別にアンテナ配線がされていました。
*UHFがフィーダー線という古いタイプの平型線で送信、
VHFは5CFB同軸ケーブルという配線でテレビに送信
またUHFは8素子というアンテナのホネの数が少ないアンテナで
ブースターや分配器はなく、そのお宅にはテレビは1台のみ。
テレビの手前には、何故かUとVの電波をを合わせる混合器というものがあり、
そこからテレビの端子に入力されていました。
そもそもこのお宅の受信状態はとても良く、ノイズ要素もなかったため
どうにか今まで映っていたのが、アンテナとフィーダー線の経年劣化で
たまたま最も受信の弱かっただいいちテレビが映らなかったようです
*逆に他の局が映っていた程、受信良好ということです


『だいいちテレビだけ映らない』
という問題が解決しました

それぞれUHFとVHFが立てられて、個別にアンテナ配線がされていました。
*UHFがフィーダー線という古いタイプの平型線で送信、
VHFは5CFB同軸ケーブルという配線でテレビに送信
またUHFは8素子というアンテナのホネの数が少ないアンテナで
ブースターや分配器はなく、そのお宅にはテレビは1台のみ。
テレビの手前には、何故かUとVの電波をを合わせる混合器というものがあり、
そこからテレビの端子に入力されていました。
そもそもこのお宅の受信状態はとても良く、ノイズ要素もなかったため
どうにか今まで映っていたのが、アンテナとフィーダー線の経年劣化で
たまたま最も受信の弱かっただいいちテレビが映らなかったようです

*逆に他の局が映っていた程、受信良好ということです
*ノイズ要素は見られません
工事としては
UHFをデジタル対応且つ、20素子というホネの数の多いものに取り換えました。
なるべく費用を抑えるために、取付用の器具は多少錆びてはいるものの
工事としては
UHFをデジタル対応且つ、20素子というホネの数の多いものに取り換えました。
なるべく費用を抑えるために、取付用の器具は多少錆びてはいるものの
まだ使えそうだったので、支線のみ張り直し、
配線はフィーダーをやめてVHF分の同軸ケーブルを中継して活用。
混合器を取外し、点検~全局受信でき、お客様にも喜ばれ、 無事完了
配線はフィーダーをやめてVHF分の同軸ケーブルを中継して活用。
混合器を取外し、点検~全局受信でき、お客様にも喜ばれ、 無事完了

Posted by かわでん at 12:42
│お役立ち情報 工事/修理/技術情報サービス&テクニカルチャージ