2008年01月18日

こんなのがあったらいいのに~

何とか体調も回復して、通常の業務もペースに戻りまして、何だか自分でもひと安心。

寝ていて「こんなのがあったらいいのに~」と思っていた家電グッズ&実際のボクの治療法です。あくまでも参考です。

①まずオーソドックスに加湿器。適した湿気はカゼ自体の予防にも一役買いますし、GOODな製品群のひとつです。
今のトレンドは、多機能プラスアルファタイプ(ヒーターや空気清浄機とかどっちが主なのかわからいモノまで色々出てます)

とにかくよく咳き込みました。今度のカゼの特徴らしいです。そんな時に加湿器。

なお健康だけでなく、結露のことも頭に入れておいたほうがよさそうです(関連記事

それかダイレクトに家庭用吸入器っていう手もアリです。

②40度近くの高熱が出ると体の節々、特に弱い部分や疲労が蓄積している部分に痛みが集中します。
とにかく「さする程度の揉み揉み以上指圧未満」位で、しかも寝ながらできるマットタイプのマッサージ器・・・これはどこかで昔聞いたことある程度で、実際目にはしてません(あるのかな?探し中)
ちょっぴり贅沢な感じがする程度のものって、イイですよね~

③寒気がひどいので掛け・敷き電気毛布。この頃雑貨屋さんやドラッグストアでは「湯たんぽ」や「貼り付け型カイロ」が人気のようです。
ちなみに私は余りの肩凝りのため「湿布付き貼り付け型カイロ」を貼ってみました。で、効果は抜群!効きました。でも厚さが結構あるタイプだったので、使用途中で気になって気になってたまらなくなり、効果は認めつつも剥がしてしまいました。また「寝ながら禁止」だったり、「湿布付き・・・」だと皮膚が荒れてしまうこともあるらしいので注意が必要かと。

④水分補給用にアルカリイオン整水器。少しだけ粉末状のスポーツ飲料の元を入れれば飲み易く、体にも良くて吸収力もいい「プチ健康水」になっちゃいます。酸性の体を弱アルカリ性に・・・普段から飲んで健康体質づくりに!が謳い文句です。
実家にはフジ医療器の製品(お店にも試験機あり)があるんですが、結構効果を感じているので、我が家にもあればなぁと思ってしまいました。

そこまで買えないし・・・でも今すぐにと言う時は、こちらに紹介する市販の補給用飲料を。お医者さんは昔はしきりにペットボトルのスポーツ飲料水を勧めてくれてました。が、実際大量に飲むには糖分が高すぎてしまうので、今は大塚製薬のイオンウォーター(薬を飲む際こちら)か経口補水液オーエスワン(熱が高い場合の水分補給)を飲むようにと言われます。

確かに味は前者はポカリスウェットの極薄味風、後者は体液に近いと言うだけあってショッパめな味(・・・っつうか薄い塩水?)美味しくはないですが、汗はよく出るようになります。

こまめに水分補給~発汗~シャツ着替えを繰り返し、程よい所で熱~い風呂に入って、また水分・・・を繰り返す、ってのが私の高熱治療のひとつです。中学の時体育の先生が「ひと晩で治すにはこれじゃぁ~」と豪語してましたが、話は確かでしたので今でも役立ってます。(サッカー部の顧問もされてて、恐くもあり優しくもある先生でした。よくグーパンチ指導を受けました)

⑤油&脂対策調理機能付きレンジ。各メーカー色々出てますが、高温度スチームを庫内とは別のヒーターで発生させて一気に吹き付ける(=それだけ脂分をおとせる)日立のMRO-CV200が突出してるのかなと思います。


レシピが充実しているので、めんどくさがりのボクにもできそう・・・かな。奥さんに作ってもらうのが一番ですが(ごまスリスリ)
とにかく体力回復には美味しいスタミナのつく料理が一番。僕の場合は学生時代からハンバーグです。結構野菜も混ぜるとバランス良い食べ物なんですよね~、食べきるのはキツイけど。

作るのがホントに面倒なときは、、あの長澤まさみちゃんもテレビでお気に入りと言っていた、さわやかのげんこつハンバーグがお勧め!焼き加減はレアの、ソースはオニオンで。島田は国一沿い(島田商北)です。お客さんもよく行くし、知り合いもいるので宣伝しときました~。


最後はお医者さんロボット。これはドラえもんがいれば位の話ですが。

話があちこち飛んでわけのわからぬ長文になりましたが、多少まだ熱っぽいのでご容赦を。
さて帰ってこまめに水分補給します・・・ビールで・・・いやいや禁酒中なので、イオンウォーターをば補給。