2012年03月11日

一年が経ちました ハチドリのひとしずくなど。。。

東北の震災から一年が経ちました。

やはり考えさせられます。。。


私にとってもこの震災は福島に大学時代からの親しい友人がいるため、

他人事とは思えませんでした。

後日になり、幸いその友人と家族は無事だとわかりましたが、

当初は混乱もしていたし、電力関連の仕事をしていた為(東京電力ではないのですが)

心配ながらもどんな言葉をかけていいものか?どう連絡したらいいものか?と、

気持ちがやきもきしたことを思い出します。


当日エアコンの工事をしていて「地震かな?」と思った位で

あとでテレビを見て愕然としたことも印象に残っています。

とにかく日本中の国民に、また日本に親しみをもって下さる世界中の方々にとっても、

心が痛むできごとでした。


「何ができるか」。

よく問われることですが、答えは各々だと思います。

例えば・・・

話題になった ハチドリのひとしずく が、答えの参考になるかもしれません。

本来は環境問題について例えられたものですが、今再び東北復興を考えるにも

相通じるものがあるかと思います。

ただこの寓話にも様々な見解があるようです・・・


ですので私見です。



先ず物事には裏と表があり、原因があり結果があり

常に変化していく、それに気づき、真に正しいことを

自己満足に陥らず、バランスよく見極めることが大事だと思います。
*まだ未熟で途中過程ですが、そう学びました

それには自分を磨き、成長させることから始めるべきだとも思います。

要はそのうえで(その方向で成長して走り続けながらみたいなイメージで)

目的 = 何らかの役に立つこと を観察・発見し

手段として

「瞬間、瞬間、今に気づき、具体的な行動を起こす」
「自分の出来ることをする」

それを見た他者が続いていき、声をかけ合い網が広がるように繋がって行く・・・

というのが理想だと思います。


仕事にも通じてくると思います。

簡単そうなことでも、なかなか難しいかもしれません。

が、先ずはそこからではないでしょうか。

偽にならぬよう、常に心がけたいと思います。

*********************************

日本には今も生けるお手本の様な方々がいらっしゃいます。

この国は先人の智慧からも、古来からの道徳からも

多くのより良いことを学びとれる素晴らしい環境にあります。


それに気づくのも、通り過ぎるのも自らの意志、観察、行動次第です。

この国で生まれ育てられ、多くの方に助けられていることに感謝致します。

またその恩に報いるため、そして自分も家族も仲間も友人も、お客様も

関係のある人々も、広くは生きとし生きるものも幸せになれるために、

自分の役目を果たすべく頑張って行きたいと思います。


同じカテゴリー(かわでん~気になるほにゃらら)の記事画像
クロージングセミナーに参加してきました!
YouTube4Kテレビ 自衛隊静浜基地 航空祭2017
こちらも再開
新茶美味しい、静岡茶バンザイ!
秋ですネ
レターの配布
同じカテゴリー(かわでん~気になるほにゃらら)の記事
 クロージングセミナーに参加してきました! (2017-06-27 17:41)
 焦った、でも助かった (2017-06-09 05:07)
 YouTube4Kテレビ 自衛隊静浜基地 航空祭2017 (2017-06-05 03:40)
 こちらも再開 (2017-05-30 05:30)
 ご無沙汰しています (2017-05-24 07:27)
 あるよ (2015-11-18 14:23)