2012年04月12日
礼儀は基本 訂正
今日は本当は皆さんに楽しいご提案を考えたので
御披露しようと思いましたが、
フェイスブック上で、とある先輩にあたる人から
非常に不愉快な思いというか
あ~ぁとうとう、そ~ゆうの来たかぁって
呆れることをされたため、
ちょっとそちらの対応をしていて、このブログの
アップ自体遅れてしまいました。
まぁ要は普段コミュニケーションを取ってない人に向けて
自分の一方的な思い込みで記事を書くと、思いもよらない反応があり
空気読めない系な人だとされる問題。
発言には責任と配慮、与える影響を考慮しないと、
自分は冗談のつもりでも、場合によっては名誉棄損で
訴えられるかもしれません、それこそ冗談抜きに。。。
*そこまで実際しませんけど。一瞬考えましたもん、仕事に関わることだったので
実名SNSのフェイスブック、良いところや可能性が
多いので基本的に好きですが、ちょっと間違うと
えらい危険な所を思い知らされました。
*ボクも含め、皆さんも何気なしにもやっちまいかねません。
いや、もうやってるかも。。。詳しく記事にしようか
とも思いましたが、追々このブログか
何らかの形で具体的にお伝えしようかな。。。と思います。
事実は事実でも言い方、伝え方はあると思います。
とにかく「怒らないこと」の教えや、色々アドバイス頂いてる方の
おかげで、冷静に粛々と大人の?対処をしたつもりです。
後はその人次第。放っておくだけです。
*義理もない、果たす恩義も無い人なので。
これでフェイスブックや~めたとか、ヤケを起こすでもなく
学びとしてボク自身が他人を傷つけない様に
気を付けようと思います。
ただ最近拙ブログを読んでいるよ、って声を頂戴するので
お伝えしたいことから外れた報告を書いているのが不甲斐ないです。
*その意味でも間接的に皆さんにも迷惑かけてるんです、その人。
でもFBはまだまだ普及が予測されるので、警告的な意味で
書いとかにゃん!って思った次第です。
御披露しようと思いましたが、
フェイスブック上で、とある先輩にあたる人から
非常に不愉快な思いというか
あ~ぁとうとう、そ~ゆうの来たかぁって
呆れることをされたため、
ちょっとそちらの対応をしていて、このブログの
アップ自体遅れてしまいました。
まぁ要は普段コミュニケーションを取ってない人に向けて
自分の一方的な思い込みで記事を書くと、思いもよらない反応があり
空気読めない系な人だとされる問題。
発言には責任と配慮、与える影響を考慮しないと、
自分は冗談のつもりでも、場合によっては名誉棄損で
訴えられるかもしれません、それこそ冗談抜きに。。。
*そこまで実際しませんけど。一瞬考えましたもん、仕事に関わることだったので
実名SNSのフェイスブック、良いところや可能性が
多いので基本的に好きですが、ちょっと間違うと
えらい危険な所を思い知らされました。
*ボクも含め、皆さんも何気なしにもやっちまいかねません。
いや、もうやってるかも。。。詳しく記事にしようか
とも思いましたが、追々このブログか
何らかの形で具体的にお伝えしようかな。。。と思います。
事実は事実でも言い方、伝え方はあると思います。
とにかく「怒らないこと」の教えや、色々アドバイス頂いてる方の
おかげで、冷静に粛々と大人の?対処をしたつもりです。
後はその人次第。放っておくだけです。
*義理もない、果たす恩義も無い人なので。
これでフェイスブックや~めたとか、ヤケを起こすでもなく
学びとしてボク自身が他人を傷つけない様に
気を付けようと思います。
ただ最近拙ブログを読んでいるよ、って声を頂戴するので
お伝えしたいことから外れた報告を書いているのが不甲斐ないです。
*その意味でも間接的に皆さんにも迷惑かけてるんです、その人。
でもFBはまだまだ普及が予測されるので、警告的な意味で
書いとかにゃん!って思った次第です。
Posted by かわでん at 23:57
│かわでん~気になるほにゃらら
この記事へのコメント
僕も、去年の今頃、同じような経験をしました。
安易に投稿すると、大きな影響が発生することを
肌身で感じました。
口コミ、噂、勝手に一人歩きしてとんでもない方向に
むかうのが、怖いです。
安易に投稿すると、大きな影響が発生することを
肌身で感じました。
口コミ、噂、勝手に一人歩きしてとんでもない方向に
むかうのが、怖いです。
Posted by 鈴木謙克 at 2012年04月13日 10:32
人が人である以上、文字が残ることへの対処って非常に困難です。
雰囲気、ニュアンスって伝わらないから、同じ言葉でも
受け取る側の感情・状態次第で
もの凄いキツク取られてしまうこともあります。
しかもネットツールだと、特に。
今回は当人から謝罪があったので、これいじょうその人への批判はとりさげますが、ボク自身も含め、今後気をつけねばならないことだと思います。
雰囲気、ニュアンスって伝わらないから、同じ言葉でも
受け取る側の感情・状態次第で
もの凄いキツク取られてしまうこともあります。
しかもネットツールだと、特に。
今回は当人から謝罪があったので、これいじょうその人への批判はとりさげますが、ボク自身も含め、今後気をつけねばならないことだと思います。
Posted by かわでん
at 2012年04月13日 12:15
