2012年04月21日

地デジ工事 難所


地デジ移行前から、とにかく島田市内は

SBSの受信が弱い・・・と言うか、難しかった」 のですが、

特に今日工事した、旭町~ショッピングビルAから東海パルプに抜ける道路を境に、

大井川河川敷に向けての地区が、他より極端に難しいicon11
*決してショッピングビルA とかが原因と言う意味ではありません。後方にあたりますし。

今日はその周辺で、新築のお宅への地上波デジタル&BS工事をしました。

 
以前、アンテナ会社の営業さんとは

アナログ停波後、電波の飽和状態が緩和されれば

多少なりとも良くなるんじゃないか?

みたいな話をしたのですが、どうもそうはうまく行かないようですね。。。face07


今日立てた所もNHKとSBSの差が受信した入力レベルで20dBありましたicon11
MER(変調誤差比)もギリギリでした。
なんとなく「えぇ~こっちでいいの?」って方向なのですが、
全局のバランスを見ると良かったりしますface15


何故なのか、原因が未だに確定できないのですが、とにかくその都度

高さや方向を調整するので、毎度少々手間を要しますicon10


一応今回も受信レベルを調整し、全て視聴可能で工事完了しました。

*BSは85dBもあり、いつになく良かったです。

  

2012年04月03日

DVDドライブ強制イジェクト 日立

先日修理したDVDレコーダーに添付されていたサービス情報です。


【DVDレコーダー 日立 DV-DH***Tシリーズ】
・本機からディスクが取り出せなくなった場合の対処方法

① [ 開 / 閉 ]ボタンを10秒以上長押しします
② 強制的にトレイが開きます
③ [ リセット ]を押して、本機をリセットしてください
   ~トレイが閉まります

*10秒以上長押ししてもトレイが開かない場合は、
手順②をした後に、再度、手順①を実施してみて下さい。

*リセットボタンは前面パネルを開けて、左側にあります

*録画・ダビング・編集・消去中は上記の操作をしてもディスクを取り出せません。
但し[リセット]を押しますと、録画・ダビング・編集・消去などは動作を取りやめます。

*上記方法でディスクを取り出せない場合は、お買い求めの販売店にご相談を。。。
  

2012年03月20日

屋根裏配線~CATV


「2階の子供部屋にテレビを納め、壁端子にケーブルを繋いだが、地デジ受信できず

で、屋根裏配線工事にicon16

築10年のこのお宅、新築時はアンテナ受信していましたが、数年前CATVに切り替えとのこと。

屋根裏に入って見た所6分配器が取り付けられ、各部屋に配線されて送信されているはずが

何故か分配器にはCATVの本線は繋がれておらず、アンテナ時代のままicon11

結局一階のリビングへ向かう線だけ、分離してCATVの線と単独で結線されていました。

そのため2階の子供部屋のテレビが映らなかったという訳ですface07
*つまり一階リビングしかテレビ放送が見られない状態

「なんで~face24

と思いましたが、CATV用のブースターが取り付けられてる様子がなかったので

おそらく開設工事時にブースターを使わず、安く仕上げようとしてそうしたのか何なのか

省いても映るので良しとしたのか、今となってはわかりません。。。???


とりあえず

子供さんがバイト代を貯めて購入(だから安くあげたい)」

って言うのと、1、2階の2部屋分だけで良いということで、

屋根裏に2分配器を取り付けてCATVの本線を分け、受信レベルもOKだったので

今回もブースター未使用で工事完了とさせて頂きましたface01
*これ以上というと電波が弱くなって難しいかも、とお伝えはします


  

2012年02月21日

だいいちテレビだけ映らない

先日「調査中」としていた

だいいちテレビだけ映らない

という問題が解決しましたface01


それぞれUHFとVHFが立てられて、個別にアンテナ配線がされていました。

UHFがフィーダー線という古いタイプの平型線で送信、
VHFは5CFB同軸ケーブルという配線でテレビに送信


またUHFは8素子というアンテナのホネの数が少ないアンテナで

ブースターや分配器はなく、そのお宅にはテレビは1台のみ。

テレビの手前には、何故かUとVの電波をを合わせる混合器というものがあり、

そこからテレビの端子に入力されていました。


そもそもこのお宅の受信状態はとても良く、ノイズ要素もなかったため

どうにか今まで映っていたのが、アンテナとフィーダー線の経年劣化で

たまたま最も受信の弱かっただいいちテレビが映らなかったようですicon10
*逆に他の局が映っていた程、受信良好ということです

ノイズ要素は見られません

工事としては

UHFをデジタル対応且つ、20素子というホネの数の多いものに取り換えました。

なるべく費用を抑えるために、取付用の器具は多少錆びてはいるものの

まだ使えそうだったので、支線のみ張り直し、

配線はフィーダーをやめてVHF分の同軸ケーブルを中継して活用。

混合器を取外し、点検~全局受信でき、お客様にも喜ばれ 無事完了face02

  

2012年02月10日

ただ今調査中

現在、地デジ・BS/CS(e2byスカパー)で受信調査中の案件が数件。

そのうち原因不明というか、「BSが時々映らなくなる」というのですが、

点検に伺うと映ってしまっているというface07

ちょっと困っていた案件がありまして。

そのお宅の受信不良が今日、無事解決しましたicon12


結果、壁に付いているアンテナ端子からブースター(電波の増幅器)に

給電する電源部へのケーブルの不良。

2階のベランダに取り付けたBSアンテナ部分を調べても

ちゃんと送信しているようだったし、

さぁ屋根上に登るか、屋根裏に入るか

と迷っていた矢先でした。


それでもまだ未解決の状況のもので

だいいちテレビだけ映らない

CS(e2byスカパー) が時々映らない

って案件が残ってます。。。

*写真は地デジの測定器。ノイズで受信できない位の値を指し示しています。

現在調査中ってところです。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・