2008年01月21日

雑誌やカタログの整理

整理整頓。頭じゃわかってるのですが、いつもうまくいきません。

「あ~また机の上が書類の山!どうしっかし~ん!!」「うあ、これは後で読むかも・・・」「これはあの時のだぁ・・・とりあえずとって置くか。」
なんていつも片付け→まぁいっかの繰り返しで。

よく「捨てる技術」とか「超整理術」という本も手にするのですが、あぁ哀しいかなその類の本がまたまた溜まっていってしまう始末で。

そんな、「なかなか片付けられない」僕の助っ人が、富士通スキャンスナップです。
カタログや書類の内容をFAXの送信の要領でスキャンスナップに読み込ませ、パソコンにデータを送ってPDF資料に変換してくれる機器でして。要は「送り入れ型スキャン」。

全て1枚づつバラにして入れるのですが、利点としてはその速さ。A4までなら1枚4秒くらいで読み取ってくれます。何枚か差し込んでも、連続で裏表読み取ってくれるので効率的です。
ただし紙を直接巻き込んで読み取るので、ちょっと油断してると斜めにが紙が送られ、読み取った画像が乱れたり、紙質によっては紙が重なるので、読み取れないページが出てきてしまい、結局チェックに手間取ったり。。。など注意も必要です。

それでもかなりの書類を整理できているので、ナカナカやるな~といつも感心しています。

雑誌やカタログの整理 読み込むと→雑誌やカタログの整理 こんな感じでPDF変換されます


ここで私の便利(と思う)使い方例を・・・

一応保管しておいた方がよい書類なのだが、ある程度の期間が過ぎれば見る必要がほとんど無い書類。でもふと文面を参考にしたいとかいう場面あれば便利なもの」といったもの・・・例えば商工会議所や青年会議所に入ってると、(ましてや両方)やたら行事や事業の案内FAXが入ります。するとたちまち机がFAXの山。こんな時はスキャンスナップで読み取っておいて、紙はシュレッダーにかけて古紙回収箱へ。
本来その後行事や事業が済んだらデータも削除・・・となるところですが、商工会議所や青年会議所はいずれ理事や幹事になることが多いので、その時の案内の文面の参考もために取っておくと結構使えたりします。

また仕事柄修理や工事の書類も多いのですが、パソコンにデータ入力する時間もない、でも症例や事例を参考にしたい・・・なんて時も、読み取らせて少し分類しておくか、時系列でデータを放り込んでおくと便利です。

ちょっと参考程度にとっておきたいけど、紙のままだとちょっと大変・・・それでもデータベース化したい、という方には重宝する「逸品」になる可能性があるかも。


*それでも処理に終われるようになってしまい、「スキャンスナップで読み取る予定の書類の棚」がいつもまんぱん状態の僕には、「捨てる・捨てないを選択できるように、性格を変える本」が必要?


 


タグ :富士通

同じカテゴリー(お仕事の話 技術 営業&販売)の記事画像
ついでに・・・言って下さい
防犯カメラ
やっぱりリモコンでしたよ~
先に言って下されば。。。
タブレットが小型テレビに!
ナスネ早期ご予約キャンペーン
同じカテゴリー(お仕事の話 技術 営業&販売)の記事
 ついでに・・・言って下さい (2017-06-13 00:52)
 防犯カメラ (2017-06-09 04:48)
 やっぱりリモコンでしたよ~ (2017-06-04 05:20)
 先に言って下されば。。。 (2017-06-03 04:01)
 ツイエバ (2012-07-09 19:18)
 Fbメッセージ (2012-07-08 14:01)