2008年05月01日

今日の修理 20080501



洗濯機の底面です。

排水ホースが、ひび割れ~穴が開き、床が水浸しなってしまうとのことで、訪問。
床との摩擦と言うより劣化によるところが原因かと思われます。


排水弁の口から排水ホースを外し(写真中央の白いトコ)、
この後新しいホースを接着・止め金で取り付け、修理は完了。

でも・・・

この修理よりも水漏れの症状が、ドバっー!と一気にでなく、ジワジワしみ出す類の水漏れだった為、発見が遅れたようでして。

脱衣所の床が腐食。
その床板の張替えの方がお金かかった模様ですface07

*よく防水パン(洗濯機の下に敷く、四角い囲い)の必要性について聞かれます。

新築やリフォームの床張りの際に、同時取り付ければおそらくは問題ないと思います。

但し、後から取り付ける・・・というのはあまり推奨していません。

防水処理をやったつもりでも、ほんのわずかな隙間があると、そこから水分や湿気が入り込み、
その中途半端な防水処理がかえって仇となるというか、今度は乾きにくくもなるため、
ずっと湿った状態になってしまうことになり、結局、床が腐食する・・・という、
逆にやらないほうが良かったという事例も過去にあるようです。
(メーカーサービスさんの情報)

その点を考慮した上で防水施工するのが一番なのは当然ですが、
それよりも脱衣所など湿度の高い場所や水気のある場所等は、
風通しのよい状態を保つように、換気に気をつけて頂くのが良策と思います。

(私見ですが、洗濯機自体にもその方が良いと思います。使用後はフタを開けておくとか)

  

2008年04月29日

今日の修理 20080429



これなんだかわかります?


答えは 衣類乾燥機 です。
わかる方・見たことのある方は、家電店関係の方だけかと思いますface01


先日お客様から

「衣類が乾かない、動きがぎこちない」

と言う連絡があり、見に行ったところ、

“運転はしているが、一瞬回転が止る~確かにぎこちない が、電源スイッチはオフしない
運転はし続けるが、衣類は温まる程度で乾いていない”

という検証結果でした。



乾燥機は仕組みとして、

ベルトが回転軸と赤い矢印の回転輪に架かってモーターで乾燥機の槽・ファンを回す~回転送風&ヒーターで乾かす

のですが、よくあるのが《ベルトが切れてしまう》や《目詰まりによる乾燥不良》、若しくは《ヒーター不良》でして。
ベルトが切れてしまえば、槽も回転しないのが大体よくあるケースなのですが、かろうじてですが回ってるし、
一見してもよくわからずお預かりして分解~修理へ・・・
で、上の写真。


開けてみると、赤い矢印の回転輪が磨耗により断裂していました。
車輪のような部品になっているのですが、まっぷたつに縦に割れていました。

ベルトはゴム製で、回転輪はプラスチック製。
その回転による摩擦で、通常は先にベルトが切れるのですが、今回は先に回転輪の方が割れながらも、
ベルトは切れていないという奇跡的な状態。

これは大変珍しくって僕もビックリface08しましたが、「たまにしかこんなことないや~」とサービスマンも感心してました。

だからヒーターの異常ではないので衣類は温まっていつつ、回転はぎこちない(引っ掛かりながら回ってたのかな?)ので、
送風も回転も不十分で乾ききらない・・・と言うことだったのですネ~。

無事部品交換(ベルトも劣化していたので交換)~点検~修理完了です。

*********************************

ものごとには原因があって結果がある。
因果に至る過程の中の状況・条件にも因果があり、問題を解決した結果が修理の完了・・・
また原因を発見してこそ、結果に至るのですが、それには聞くより行って見たほうが近道、更に分解へ・・・

まさに百聞は一見に如かず、自然の法則とでも言いましょうか、
修理やってると見えてくるものが多いんですよね~、深いんですよね~





  

2008年04月27日

番組表

*写真は当店内のサービス機 ソニーRDR-HX8

アナログ式のHDD/DVDレコーダーで、
「何もしていないのに突然番組表が取得できなくなった」とお客様より連絡があり、早速訪問。

時々このような症例に結構な確率で遭遇します。


今回はソニーのHDD/DVDにVHSも一体型タイプの機種でして。
サービスの方によると一時的なプログラム読み込みミスだそうで、リセットをかけるとほとんど即時に治ります。

またHDD自体の故障等といった余程の不具合がない限り、
年月日時刻以外のデータ(チャンネル設定や予約リスト、録画保存してある)は消えません。

但しこの機種のアナログの番組表の取得には、改めて取得の為に番組表送信時間を待たねばならず、
しかも電源オフで待機させねばなりません。
(他社を含めた製品も、知る限りではほとんど該当します。)

それが夕方だったり、夜中だったり朝方だったり、放送局というより各地の送信所により時間もまちまちですし、
メーカーによってデータ送信のサービス会社も違う為、一応設定を見直し、ご説明をしたうえで帰ります。

(G社のデータは静岡放送、A社は朝日など、放送局設定にも差異があります)



当機の場合は、

本体電源長押し~リセット~再ローディング~再起動~時刻設定~SBSを確認して電源オフ~ひと晩待機してもらう

の手順ですが、メーカーや機種によっては取り扱いも異なり、表示もまちまちです。


エラーが起きた時は、メーカーサービスや最寄の電器店さんにお問い合わせ頂くと良いと思います。


  

2008年04月19日

初倉の電波状況 に追記を・・・

先ほどの記事に重要な追記を・・・

初倉の新幹線沿線一一帯地区なんですが、現在地上波に関しては日本平からではなく、共同アンテナ~もしくは新規にケーブルTVが敷設されていたのを記述していませんでした。

さっき大柳の方に配達に行って思い出しまして。。。face03

*ケーブルTVに関しては工事状況が私どもでは把握できないどころか、先日問い合わせた限りではTOKAIさんの営業マンの方でも現地で確認しないと解りかねるようです。興味のある方もいらっしゃるようですが、随時何らかの地域ごとがあるのではないかと推測されるのですが・・・


****************************************
オリンピックまで今日であと111だそうです。ゾロ目~

北京は・・・ソニーハイビジョンラインナップで!

ブルーレイで長時間録画!ブラビアでリビング観戦!5.1chシアターラックで感動体感を!

http://www.sony.jp/

    

 OK! 

   OK!


  

2008年04月19日

初倉の電波状況

昨日青年会議所の集まりで、とある友人から「ブログ見てるよ」という声がありましたface01

ありがとうございます。(多分励ましてくれているのだとは思いますが・・・ねぇ?君)

で、その友人が初倉在住なので、その周辺地域の地上波デジタルの受信状況についての情報を少し。。。


昨日この記事に書かせてもらった「SBSの受信状況etc」というのは、大井川を境に主に北側、島田市街~島田寄りの六合地区、金谷方面から花水木通りの辺りまで、いわゆる茶業試験場近くにある「牧之原送信所」を受信している地区を対象にしたお話でして。


初倉地区は、一部大井川沿い近辺のお宅は牧之原送信所の電波を取っているケースもありますが、「日本平送信所」にアンテナを向けているお宅がほとんどです。それは東名吉田インターへ向かうにつれて顕著になります。


先日も吉田インターそばのホテルルートインさんの近くのお宅でアンテナ工事をさせてもらった際に感じたのは、島田市街でアンテナを立てる場合より工事はしやすいのかなということでした。
見晴らしが良いのも一因ですが、そもそも日本平から電波が届くっていうこと、イコール電波の強さのレベルが高いということでして。



これはかなり、電波状況には恵まれてるとも言えます。

但し山間部の奥に入ったり、建物や周囲の環境によっては現在でも状況が良いとは言えないお宅もありますし、高速道路を通過する車の無線であったりとか、今後空港ができたり、何らかの受信障害については未知数です。

また先述のお宅にしても、いくら電波状況が良くてもアンテナの高さや方向で全然レベルが変化したのも事実でして。
(それがデジタルの難しい所なんです・・・)

やはり、懇意にされている電気店さんにご相談してみてもらうのが一番かな~と思います。


*でも君ちの所は大丈夫だと思うよ!
いつでも液晶テレビ持って行ける準備はできてるからね~face02