2008年09月21日

今日のお役立ち訪問

洗濯機の板の所がぷかぷかするicon11

という電話コールがあり、直ちにご訪問icon16

洗濯機の板=パルセータ(~洗濯機槽の底にある、回転版のことです)でも

外れてるのかな?と思いきや、

このお客様の機種特有なのですが、ネジにかぶせるフタケース

のことでした。

やっぱ、百聞は一見にしかず。

真ん中についていて、何となくツメの部分の締め付けが甘くなっており

特に支障なかったので、完了~そのまま帰ろうとしたら・・・


ちょと待って!と呼び止められ、

最近、脱水の前によくエラーが起きる

ので、ついでに見て行って。。。とのこと。

こういう場合、水位を測るセンサーか、排水不良で脱水に移行しない・・・というのが

原因の場合が多いので、どんな時に良くなるか尋ねてみると、

「だいたいいつも水はけが良くない時・・・」

とおっしゃったので、以前何か詰まったりしたことがないかどうか聞くと、

あ~前に排水口が詰まって、水が溢れたことあったっけわ!

と、大いなるヒントをひと言face01

それだぁ~face08と思い、洗濯機を動かし、排水口~排水トラップを分解してみると・・・

やはり詰まる寸前icon10

これが完全に詰まると、洗濯機の排水時に溢れ出てしまうのですが、

今回はそのちょい手前くらいの程度で。

でも、水はけが良いといえない位だったので、

排水に時間がかかり過ぎ、水が残っていては脱水できないので、

それをセンサーが異常検出し、エラーが起きた・・・ようです。


**********************


排水口に水を噴射し水はけを確認。器具をひととおり掃除し、

周辺を水溶性の紙(トイレットペーパー)と大きめの雑巾で拭き取り作業をし、

さらにサービスで床・壁・洗濯機の背面もお掃除して差し上げ、

給水ホース・排水ホースを取り付けて、機体を戻し、無事完了。


           
ティッシュや小さめの雑巾で拭き取り作業をしてしまうと、
うっかり手元でミスればそのまま排水口の内部へ・・・となります。
そうなると更に詰まって、おおごとになるので、
当店では水溶性の紙等を使っています。




このお宅に限らず、詰まる原因として多く見受けられるのが、

爪楊枝やヘアピンが排水口に引っ掛かり、そこに髪の毛や

糸くずが絡み、更に排水に含まれるモノが絡む・・・詰まる・・・というパターン。

さらに、

・防水パン(洗濯機の下に敷く囲み)の上に洗濯機を置いてる等で、

排水口が丁度真下にあったりして、少しホースがクネリと曲がる

・排水口から配水管が何らかの原因で突出していたりして、

洗濯機からの排水ホースが一旦上がってしまう・・・

などにより、水はけがあまり良いとは言えない場合も要注意です。


ただ、よほどのことが無い限り掃除はしにくい・できない場所。

(そこまで掃除しているお宅はごく稀です)


何となく最近、水はけが良くはないかな???と言う場合、

お近くの懇意の電器店さんにご相談してみては?と思います


*今日お伺いしたお宅は、何かとお世話になっているお得意様。

無料だと逆に気を遣わせてしまうということで、超格安価格でのご奉仕にて完了。

また何かご購入頂けるとのことface02

  

Posted by かわでん at 18:38